![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 2歳
↓すみません、途中から先に考えていた不必要な文も消し忘れて間違えてつけてしまいました🙇♂️
申し訳ありません!!
ひーちゃんママさんこんにちは😃
私は保育士経験があり、2歳児の担任をしたことがあるのですが、読み聞かせの時、途中で違うことをしていなくなる子がいるのも日常茶飯事でした😆
私の働いていた保育園は比較的のびのび自由にといった方針だったので、2歳児クラスですと保育士も「興味がないのねー」「違うことがしたいのね」くらいな感じでした!
でも先生から話があると気になってしまいますよね!
絵本に興味があるからみてる子、絵本に興味はないけど座ってみる時間だからと座ってみてる子、絵本に興味がないから違うことをする子、3パターンあると思いますが、まだ2歳児さんですし、興味がなかったらみないというのもよくあることだと思います!
来年度から年少さんとのことで、3~5歳で、集団生活に慣れる社会的な関わり方を学ぶので、興味がなくても周りを見て座っているなどはこれからになってくるかなと思います!!
不安もあると思いますが、まだ子どもさんの様子を見守っていいと思いますよ☺️
これからの子どもさんの成長が楽しみですね!!
色々考えますし不安になりますが、こどもさんにとってひーちゃんママさんが笑顔なのが1番です😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
先生からすると、なんとなく
私子どもが集団行動の際にふらふらするのは『悪いことではない』ということです💡
指導してくれたりする先生の手前「なんだか悪いなぁ💦💦」と思われるのは仕方ないかもしれませんが、それは子どもの姿としては『普通』なんです👶🎵
どうしてかというと、集団行動できちんと皆と一緒に『動けている子』も『動いていない子』も同じ、
『自分の好きなことをしている✨✨✨✨からです💡
だって絵本をちゃんと座って見ている子は『その絵本が見たいから』で📖🌼
ちゃんと体操をしている子は『体を動かしたりするのが好きだから』で👣🎶
ちゃんと歌を歌うのは『歌が好きだから』です🎼💓
そうでなければ参加しない。そっちのほうが自分にとって楽しいから🎵それだけです(笑)
ちなみに、こういう集団行動があるとどの活動も、
に分かれますが、その活動によって皆変化します🔃💡 必ず本人にとって『得手』『不得手』があり、それによって皆変化するのですだから、私は相談者さんのお子さんは単純にその児童館・市の集まりの活動に理由は
まだ3歳前?3歳すぎても興味が無かったら聞かない事もこどもあるあるだと思うんですけどね。園から言われると気になってしまいますけど私が子供の保育参観に行った時は割と自由な感じのタイプは三分の1はいたと思います😂
子供自身お友達とうまく遊べないことに不安があるようです。お友達も誘ってくれるのですが、自分が好きな方の遊びを優先しているようです。でもそれを本人は遊べない…と思っているようで…。これから小学校にあがってから、友達関係、集団生活大丈夫かなと少し不安です。
2025/2/11 07:40
質問を見る
こんばんは。
小学校に入ると新しいお友達もたくさんいて、うまくやっていけるのかとこの時期は親子で不安になってしまいますよね。でも自分の好きな遊びを優先する姿は、園児だけでなく低学年でも割とそうかなと思います。むしろ、そんなご自分のことを客観的に見て、「お友達と上手に関わりたい」と思っているしんママさんのお子様がすごいですね😄
人と上手に関わる力も大切ですし、一方で同時に断る力も時には大切だと思うんです。うちは子供に発達障害があるため療育に通っていますが、やはり自分の気持ちは大切にするよう先生もサポートしているようです。と言っても発達障害のある我が子は、相手の気持ちを慮らない言い方をしてしまうのでそこは都度指導を受けていますが😅
これからたくさんの経験を重ねていく中で、お子様も周りの子達も成長していくと思います。これからの小学校生活が楽しみですね。
3
学校で友達とトラブルが多いんです。 些細な事でイライラして感情のコントロールが出来ず物を投げてしまったりするのを繰り返しちゃいます。 後は悪ふざけと言いつつ、お友達を叩いたり暴言を吐いたりしているみたいです。 家でも弟にはキツく当たったりしているので、どう接していけば良いのかわかりません
2025/2/11 03:51
質問を見る
0
2歳10ヶ月の女の子のママです。
保育園で本の読み聞かせの時間、自分に興味のない本だと、違うことをしたり集中して聞いていることができません。
(自分で選んだ本でも集中できるのは半分くらいとのこと)
今年の4月からは年少になり、集団行動も増えるのでもう少しみんなと同じようにできるようになるといいですねと担任の先生には以前から指摘されています。
この年齢でやはり集中して本の読み聞かせなど参加できないのはおかしいのでしょうか?