- 15歳
この質問への回答
-
ツナ缶 2025/01/20 21:48
マンボウタイムさんもお子さまも辛いですよね💦
すみません、すごく素人考えで申し訳ないのですが、水を流すのが怖いのであれば、例えば保健室とか多目的トイレとかに簡易トイレ(災害時に使うような段ボールタイプのもの)とかおいてもらえたりしませんかね💦
流れないと分かれば恐怖心も減るのかなと、、ただ学校の理解と協力が必要なので難しいかもしれないのですが😭 -
ひまわりママ
関連する質問
-
こんにちは✨ こんな私はどう思いますか? 旦那がいる時は考えあんまりしないです。 旦那がいない時に考えをめっちゃしてます。子供の考えことしてます。 頭痛を毎回痛くなります。 どうしたらいいんでしょうか? 不登校、癇癪の子がいるので それで悩んでます。 自分で旦那の時じゃなくって いない時なんだ?って思ってて。 どうしたらいいのだろ?
2025/1/31 14:15
質問を見る
不登校、癇癪があるお子さんがいるとのことでとても悩まれたり不安もあると思います😢1人となるといろいろ考えては不安になりますよね!!
私も子どものことで悩んでいる時、旦那がいる時より1人の時がいろいろと考えてしまったり不安だったり心細かったりしてました。
育児していて1人の時間がこんなに孤独だと思いませんでした。
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。なのでなぁーこちゃんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近には同じ境遇の人もあまりいないかもしれませんが、ネットなどで、同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は思いました!!
私も同じように子どもさんのことで同じように悩まれているなぁーこちゃんがいること心強いです!!
お互い無理せず子育てなどやっていきましょうね✊- 頭痛
- 不登校
- 癇癪
1
-
注意されると怒る。誰にでも話しかけたり近づいてしまう。
2025/1/31 00:16
質問を見る
うちの子も以前は初対面の人などに話しかけるということよくありました💦
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感は伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
色んな人に話かけたり、声をかけるのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合など子供に声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる人もいれば冷たい人、無視する人もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しょうちゃんママさんも1人で抱え込まれず、相談しやすい機関など相談したりしながら、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌- 注意
- 怒る
2
小さい頃から便秘症です。一歳半健診の時引っかかり、自閉スペクトラム症と言われました。
病院でもらった薬を飲んでいましたが、飲むとお腹が痛くなり、排便を途中でやめてしまいます。その繰り返しで直腸に固りの便が溜まり、オムツから、緩い便だけが流れて出てしまいます。そのためオムツを外す事ができません。これまで3回摘便手術を受けました。薬を飲むと痛みがきて学校に行けなくなったりしたことから、勝手に減らしたりもしましたその結果溜まってしまったこともあったと思います。また、
原因の一つに小さい頃からトイレが怖くて、使えなかったこともあると思います。今も、水を流す事が怖くてトイレへ行けていません。なので便も尿もオムツを使用しています。
今、大きくなり、学校生活に支障があります。お腹が痛みが多いと、休んでしまいます。学校では、ほぼ便も尿も出さないように我慢しているようで、身体の負担も心配です。