
- 9歳
お友達との関わり方が難しいとのことで、休み時間やお弁当タイムなど淋しくないかと親としても心配になりますね…
息子(10歳)もコミュニケーションの苦手さがあります。私もみんなでやる楽しみを知って欲しいなと思い、小学校のミニバスなどすすめたことがあるのですが、本人にはハードルが高いようで見学すら拒否でした。
学校からときどきチラシが配られるので、「こんなのあるよ」と声かけはして、本人がやってみたい気持ちになるものがあれば体験など参加してみようかなと思っています😊
また、息子の場合は同年代のお友達より保健の先生や図書室の司書さんなど穏やかな感じの大人とのほうが安心して過ごせるようです。
みっちゃんさん、こんにちは😃
もうされているかもしれませんが、学校の先生にもお友だち関係のことなど心配していること相談してみたり、学校での子どもさんの様子を教えてもらうといいかもしれませんね!
私の息子の場合、検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンです。
発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えてらようにしてます。
みっちゃんさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、子どもさんが楽しく、過ごしやすく学校に通えるようにまずは、学校の先生と話をしていくことからはじめていってもいいかなと思います。
その上で困りごとなど、サポートしてもらったり必要に応じて色々アドバイスももらえると思います😌
私の息子はもともと手先が不器用なのもあって球技が苦手でキャッチボールなどもへたで、みんなで球技をするのはあまり好きではないようです!
球技の件も、子どもさんが嫌がっているようでしたら無理させず、その件も担任の先生に伝えてもいいかもしれません!
お家で楽しく球技の練習などしてみてもいいかもしれませんね!
おはようございます。
コメント読みました
お勉強面は、学校の先生に連絡帳で今日の様子を先生とみっちゃんさんで共有しても良いかもです。
この事が難しかったのか等一緒に振り返りの時間はどうでしょうか。
少しずつ慣れてその後球技について考えても良いかもです。
無理せずゆっくりやってみてください
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。
1
小学3年生の男の子の母です。
1年生の頃からお勉強がなかなか覚えられない事が多々見られ、今は学校の通級学級で何とかみんなについて行ってます。
勉強面の心配は、今はまだ落ち着いているのですが、友達との関わり方もなかなか難しく、球技が嫌いな為休み時間1人で遊んでいる事も多いみたいです。鬼ごっこだけは、できるみたいです。
遠足では、仲の良い人とお弁当タイムがあったみたいですが、お友達がいない為困った事もあったそうです。
何か球技で団体競技をやらせたいのですが、本人は、だるい!行きたくないと言ってなかなか難しそうなんですが、行かせてみんなでやる楽しみを学べたらと思うのですが、主人は本人が嫌がってるのなら行かない方がいいと言っています。
どうすれば良いでしょうか?