
- 7歳
わかります!わかります!
私は発達障害の診断が下りた息子を育ててるんですけど、特性が認められるってことはきっと診断あるなしに関わらずまなままさんも子育てハードモードなんですよね(泣)
こんなに子育て頑張っているのに、他の人より人一倍も二倍も頑張っているのに、「特性なんて個性でしょ」とか「他の子と変わらないでしょ」とか言われるの、虚しくなりますよね。発達障害の子を育てるのは三つ子を育てるのと同じくらい大変と言われています。まなままさんはこれまで頑張ってきたんです。それをなんでもう1人の親である夫が軽んじるのか(泣)
お子さんが今学校が楽しいのは、まなままさんが頑張ってきたおかげだと思います。甘やかしなんかじゃない。きっとお子さんにはサポートは必要でした。これからも、堂々とサポートしてあげてください。でもサポートが疲れたら、休んでください。本当は夫さんにもサポート手伝ってほしいですよね。。。いつかわかってくれるといいんですけど。
一番大事なのは母の心ですから、自分を甘やかしてくださいね☺
私もまなままさんのお気持ちわかります!
私はもうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子を育てています。
発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、特に親戚や祖父母からも特性なんて誰にでもあるし〇〇(息子)は大丈夫!個性でしょ!などと言われ、私の考えすぎなのか?と悩んだこともありますし、でも子どもと過ごしていて、周りのこと比べて発達が気になる面があったり、忘れ物が多い、片付けない、やはり私が声かけしたり気にかけたり私がやってあげたりする部分も多く、しっかりされていたり、自立しているお子さんのお母さんを羨ましく思うこともたくさんありました!
本当に私もいまだにどうしていいのか正解がわからないです。。
色々育児について勉強する中で、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、親子で楽しく無理せず過ごせるようにということを大事に考えてます。
子どもに言ってもお互いのストレスになりそうな時は目をつぶる部分も多いですし、余裕がある時は息子と向き合ってやらせてみたり…お恥ずかしながら、色々手を抜いて育児や家事などしている毎日です😢とは言っても日々子どもに色々口出ししたり、時に怒ったりそんな毎日です!!やはり子どもと一緒に日々過ごしている母親は毎日子どものために時にイライラしながらも頑張って、周りに理解されないと本当につらいですよね!!
色々悩む時も「ケセラセラ(なるようになる)」と1番は私がストレスを溜め込まないようにしています!
まなままさんは下の1歳のお子様の世話もしながら本当にいつも頑張られていますね!!
まなままも不安もあると思いますが、自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
大丈夫?
どうかご自身を追い詰めないでくださいね。
私もまなままさんが書いてるのと同じことは同じように気になると思います。。。
確かに許容すれば困らないんだけど、本当に強要して将来この子は困らない?学校でいじめられたりダメなレッテル張られない?とか思っちゃいます。
求めなけらば何一つ起こる必要ないけど、それでは困ると思うから頑張らせるけど。。。
正解が分からない💦私も同じです😭
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
「不幸にしたのは息子だ」と思ってしまうのは、親として頑張りすぎている証拠かもしれません。あなたは息子さんのことを大切に思っているからこそ、こんな風に悩んでいるんですよね。少しずつ、自分の心に余裕を作る時間を持てると、暴言も減っていく可能性があります。一人で抱え込まず、誰かに頼ったり、小さなことから試してみてください。
イライラがどうしてもコントロールできない場合、心理カウンセリングや子育て相談( 自治体の「子育て支援センター」などの窓口)を活用するのも一つの手です。オンライン相談も増えているので、気軽にアクセスできます。
場合によっては、ストレスやイライラが強い場合、医療機関で心療内科や精神科に相談するのもおすすめです。メンタルの専門家が具体的な対処法を提案してくれます。
わたしも子どもが不登校になり、一時期子どもと別にカウンセリングを受けていました。他人に話すことで客観視できました。
1
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
今日療育センターの診察で小1の息子が心理の結果を踏まえた先生からのお話がありました。
特性はあるものの今のところは広い目で見ていいとの診断でした。
診断が降りて欲しかったわけではないけど、旦那への報告をミスった気がします。
学校からは呼び出しされたことも少なく、人一倍目立って多動というわけでもない、本人も学校が楽しくて友達とトラブルになることもない。
旦那からすると特性なんて誰にでもあることでしょ。私生活で支障がないんだから家庭内でうまくやればいいんじゃない。
=気にしすぎで事細かく口出しして色々決め事作っていちいち怒ってるのは私だけでしょ。
と言われていると思うのは被害妄想なんでしょうか。
別に誰に何かを認めてもらいたいわけじゃないし褒めてもらいたいわけでもないのに、なんか今まで私は何をこんなに必死にやってきたんだって思ってしまいました。子供のためじゃなくて自分のためだったのか?
いっそ何も言わない日々を何日か送ってみようかなとか思うけど、それってネグレクトになるのか?
急に何も言わなくなったら子供の混乱の元になるだろうか?
朝も起きない食事も遅い登校班は毎日遅刻し学校への忘れ物が多くなってそれでも誰にも迷惑かけてないし私生活に支障ないって言えるのだろうか?
バスや電車で座ってられなくても人に危害を加えないなら許容範囲?
歩道で普通に歩けずチョロチョロしちゃうけど命の危険がないなら許容範囲?
自分より人のことが気になって自分のやるべきことが何も進まないけど相手を優先できるなら食事を30分で切り上げられて食べ物を捨てることになっても優しい子?
こんなこと考えてる私って偏屈?
気が狂いそう。
なんでこんなに完璧じゃなきゃいけないんだっけ?
なんで小1に自分のことをやらせないといけないんだっけ?
なんで寝かせてから私がやってあげるってできないんだっけ?一緒に寝たいから?下の子(1歳)の世話もあるから?仕事したいから?忘れ物した時私のせいになるから?
私がやれば済む話なんだっけ?明日の用意を?着る服の準備を?おもちゃの片付けを?
結局自分のことは自分でやらせるべきなの?
どこまで自分でやらせるべきなの?
今のルーティーンでいらないタスクってなに?