
- 3歳
私の友人も介護職をしている子がいるのですが、特別養護老人ホームをしていた時にフルになった時は、早出遅出夜勤まであり、ぎりぎりのローテーションで働いているので時間に追われたり、子どもの体調不良などで迷惑かけることもあったようでなかなかのようでした!そこで転職して規模定員30名前後デイサービスのところに変わり、延長とないので定時に上がれるし、体力的にも時間的にも介護職で子持ちでも働きやすく両立できていると話してました!
はるママさんは、実家も頼れるとのことで、送り迎えなど頼めたりすると助かりますね😌
また、介護職をしている友人はボーナスでドラム式の洗濯乾燥機を購入し、洗濯物を「干す」という家事から解放され、自由時間がかなり増えたと言ってました!お値段が高いので我が家は持ってませんが😂
とにかくフルとなると仕事でもくたくたな中、その後育児と家事になるので、家事も抜けるところは抜きまくっていると言ってました😆時短をうたった掃除グッズ、最近では泡を吹きかけて待つだけで浴槽が掃除できる洗剤など、普段使用している掃除道具を変えるだけでも時短になると思いますし、光星ファームなどの冷凍のお弁当、調理家電の活用、生協やOisix、カット野菜の活用、夕飯のおかずを多めに作り翌朝出したり、朝は調理しないもの!パン、バナナ、ヨーグルトなどなど!
また旦那さんを頼れるようでしたら、育児と家事の分担も話し合っておいてもいいかもしれませんね😌
時短がなくなりフルの仕事がはじまるとのことで、はるママさんも無理せずリフレッシュしたり休息もとりながら両立されてくださいね☺️
3歳半、女の子の母です。 未だにトイレでおしっこ、うんちができません。 1歳半~2歳くらいまではおまるにすわり、時々出たこともありますが、その後コロナで体調を崩しトイトレをお休みしていました。 2歳半ころから補助便座で溜まっていそうなときタイミング見て座らせてはいますが、ほぼ出たことはなく、その後オムツを履かせると出てしまいます。 最近、家のトイレを新しくしたのですが、頑なに大泣きして座らなくなってしまいました。なので現在は、便器型のおまるを買って座らせています。 イレギュラーが苦手なことや、園でもボーっとしてしまい(家ではボーっとはしてないんですが…)集団生活が少し苦手なことから、療育に週1で通っています。 幼稚園では頑なにトイレに行かず登園から午後3時くらいまで我慢して一気に出してオムツから漏れてしまうことがよくあります。 おしっこ、うんちはどこでするの?と聞くと本人は、「トイレでする!」と分かっているようなのですが… この前、お風呂で偶然おしっこが我慢できなくて出てしまったときどうしよう出ちゃう…みたいな感じで泣きながら出していたので、多分オムツ以外で出すことが嫌なんだと思います… どうしたらトイレでできるようになるでしょうか…座れたらシール、好きな本を持ってくなど、提案しましたが絶対トイレには入りません。 本当にオムツ取れるのか不安になってきました… グレーゾーンのお子さまのトイトレの体験談を含め、アドバイスしていただけると助かります。
2025/4/20 09:30
質問を見る
こんばんは。
荒治療と思われるかもしれませんが、幼稚園・保育園と10年以上勤めますが、オムツを履いている限り、取れるのには時間がかかります。
まずはオムツからパンツに切り替える事が先決だと思います。
オムツのまま、トイトレが終わるというのは保育生活の中では経験がなく…💦
パンツが濡れる経験をして、トイトレが進んで行くと思いますので、お子さんの好きなパンツを用意して進んでみてはどうでしょうか?
暖かくなってきたので、切り替えやすい時期でチャンスかもしれないです。
3
こんばんは 20歳の娘がいます ADHDと自閉症があります。 娘は、不安が強く最近、不安障害なのかなと思いつつ過ごしています。 朝起きると突然悲しい気持ちになってしまう日数が増えてしまいました。 今は、どうしたら良いのか分からず 習い事の時も気持ちが落ち込んでしんどくなってしまったりその後の対応が大変です。 娘は、言葉が少なく毎日国語のノートに文字を書くよ。と伝えたのですが、続いたのは、1日、、 これからどうしたら?? ADHDと不安障害の関係は、ありますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/4/18 22:19
質問を見る
こんばんは。
関係あるかないかでいうと、関係あると思います。
ADHDによる不安さもあると思いますし、自閉スペクトラムからくる不安もあるとおもいます。
不安は誰しもが感じやすい感情ですが、自閉スペクトラム症の診断がおりている我が子も不安を感じやすいタイプです。
先の見通しがたちにくい、理解が追いついていない、いつもと違うなどそういった事から不安を感じるようです。
それが強くなったり、度重なると積もり積もって不安障害につながるきっかけになるのかな…と思っています(全然違う見立てならごめんなさい。私の個人の考えです)。
少しずつ不安の原因がわかり、取り除いていけるといいですが、なかなか難しいですよね😢
2
はじめまして、息子が来月で3歳になるので、時短勤務が終了します、フルタイムに戻る予定ですが、延長保育の事や自分が家事育児仕事がどこまで出来るのか、ありがたい事に実家が近いので頼る所はありますが🥺🥺🥺介護職で同じ感じの方いたらお話し伺いたいです