
- 25歳
パンツにパットをして過ごしてます。タイミングを見て、トイレに誘ってみますが…行きたがらないです。トイレに好きなキャラクターのイラストを貼ったりして工夫はしてみました。
朝起きた時、外遊びに出る時、昼ごはんの前、お昼寝前、お昼寝後、夕飯前、お風呂前、寝る前など決まった時間、決まったタイミングでいくのが近道だと思います。
またオムツを履いたままのトイトレは経験上スピードが落ちる傾向にあります。
着替えや洗濯は少し増えて大変ですが、パンツとズボンで過ごす方が親子共に出るタイミングが掴めること、子どもパンツが濡れることで出たことが理解できるので結果オムツが外れるのが早かなる事が多いです。
トイレトレーニングの1日の声かけや誘うタイミングとしては、朝起きたとき、お出かけの前、食事の前後、お風呂の前、寝る前など、生活の節目で誘うのがいいと思いますよ😌
オシッコをして、次のオシッコまでの時間の間隔が、少なくとも1時間半以上になったり、子どもがトイレに行きたいという何らかの意思表示ができるようになればトイトレの始めどきかなと思います😊
トイレを楽し居場所にできるよう、お子さまに合わせた工夫を取り入れてながら、ことり様も無理なさらず取り組めたらいいですね!トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、気長に見守ってあげてくださいね😊
3歳半、女の子の母です。 未だにトイレでおしっこ、うんちができません。 1歳半~2歳くらいまではおまるにすわり、時々出たこともありますが、その後コロナで体調を崩しトイトレをお休みしていました。 2歳半ころから補助便座で溜まっていそうなときタイミング見て座らせてはいますが、ほぼ出たことはなく、その後オムツを履かせると出てしまいます。 最近、家のトイレを新しくしたのですが、頑なに大泣きして座らなくなってしまいました。なので現在は、便器型のおまるを買って座らせています。 イレギュラーが苦手なことや、園でもボーっとしてしまい(家ではボーっとはしてないんですが…)集団生活が少し苦手なことから、療育に週1で通っています。 幼稚園では頑なにトイレに行かず登園から午後3時くらいまで我慢して一気に出してオムツから漏れてしまうことがよくあります。 おしっこ、うんちはどこでするの?と聞くと本人は、「トイレでする!」と分かっているようなのですが… この前、お風呂で偶然おしっこが我慢できなくて出てしまったときどうしよう出ちゃう…みたいな感じで泣きながら出していたので、多分オムツ以外で出すことが嫌なんだと思います… どうしたらトイレでできるようになるでしょうか…座れたらシール、好きな本を持ってくなど、提案しましたが絶対トイレには入りません。 本当にオムツ取れるのか不安になってきました… グレーゾーンのお子さまのトイトレの体験談を含め、アドバイスしていただけると助かります。
2025/4/20 09:30
質問を見る
こんばんは。
荒治療と思われるかもしれませんが、幼稚園・保育園と10年以上勤めますが、オムツを履いている限り、取れるのには時間がかかります。
まずはオムツからパンツに切り替える事が先決だと思います。
オムツのまま、トイトレが終わるというのは保育生活の中では経験がなく…💦
パンツが濡れる経験をして、トイトレが進んで行くと思いますので、お子さんの好きなパンツを用意して進んでみてはどうでしょうか?
暖かくなってきたので、切り替えやすい時期でチャンスかもしれないです。
3
こんばんは 20歳の娘がいます ADHDと自閉症があります。 娘は、不安が強く最近、不安障害なのかなと思いつつ過ごしています。 朝起きると突然悲しい気持ちになってしまう日数が増えてしまいました。 今は、どうしたら良いのか分からず 習い事の時も気持ちが落ち込んでしんどくなってしまったりその後の対応が大変です。 娘は、言葉が少なく毎日国語のノートに文字を書くよ。と伝えたのですが、続いたのは、1日、、 これからどうしたら?? ADHDと不安障害の関係は、ありますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/4/18 22:19
質問を見る
こんばんは。
関係あるかないかでいうと、関係あると思います。
ADHDによる不安さもあると思いますし、自閉スペクトラムからくる不安もあるとおもいます。
不安は誰しもが感じやすい感情ですが、自閉スペクトラム症の診断がおりている我が子も不安を感じやすいタイプです。
先の見通しがたちにくい、理解が追いついていない、いつもと違うなどそういった事から不安を感じるようです。
それが強くなったり、度重なると積もり積もって不安障害につながるきっかけになるのかな…と思っています(全然違う見立てならごめんなさい。私の個人の考えです)。
少しずつ不安の原因がわかり、取り除いていけるといいですが、なかなか難しいですよね😢
2
一日のトイレトレーニングの方法を教えてください。