
- 12歳
この頃のお子さん達って大人と子どもの狭間のような感じで、考えることや出来る事は大人に近付いているのに、経験値だけが大人とは差が大きいので経験値を積んできた大人からしたら本当にもどかしいことが多いでしょうね。
大人の言いなりにもなりたくない、自分で決めて自分の好きなように生活したい!みたいな気持ちも芽生えると思うので、そこがすれ違うとすり合わせも大変かと思います。
見守るのが1番大変だと思いますが、1番効果的な方法かなと自分の子供の頃の経験から思います。
あーだこーだ言われると余計に反発していたので、干渉され過ぎない程度の見守っていてくれるのが1番嬉しいかもしれません。
そのありがたさが今伝わるかは分かりませんが、お子さんが大きくなった時にいつか伝わると思います。
息子もとても頑なになり、完全にシャットアウトしてしまって、周りが何を言っても心に響かないようなときがあります。
私自身も、子供の頃から「頑固ね~」と言われたりしていたので、私に似たのかもし
れません😅
本人にとっては、「納得する」ということがいちばん大切なポイントなのだろうと思うので、気の済むまでそっとしておくようにしています。
そして向こうから打ち明けてくれたときには、いつでも受け入れられるようにしておきたいなと思っています。
おはようございます。
お嬢さん思春期なんですね。順調な発達段階とは言え、母の方が戸惑いますよね😭ついつい人生経験豊富なこちらからしたら、いろいろと口を出したくなっちゃいますしね。
言われるまでもないことでしょうが、やはり思春期のお子さんに関しては手出し口出しは控えつつ、「見守る」という形がよいそうです。
はつみさんも仰っていますが、いざという時に心を立て直せる場所は守りつつ、お子様のことは尊重する…。そのためには、オットセイ理論と言い、会話の始め「お!」をつけるのがおすすめだそうです。
「お!今日一人で起きれたんだね。えらいね。」「お!もうこんな勉強してるの!すごいな〜。」など。
話しかける際に「お!」とつけるだけで、子供に対する見守り感は伝わる一方で、親からの煩わしさは半減します。とても簡単ですので、もしよければ試してみて下さいね。
私も子どものことがよくわかりません。特に子どもが思春期に突入してから、注意しても聞かないし、イライラして口答えはするし、とても扱いづらい時がありました。
子どもは子どもで身体や心が大人になる途中で、いろいろと心配や不安を抱えているのでしょうね。
子どもの価値観を尊重しつつ、とりあえず親は見守ってあげればいいのかなと思います。
つかず離れずの距離感で、子どもが弱音を吐ける関係でいられるといいですよね。
私は、お互い距離が近くなると、うまくいかないことが多かったので、あまり干渉しないで済むように、できるだけ子どもと一緒にいないようにしていました。
あくまでも私の場合で、参考にならなかったら、すみません!
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
0
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
おはようございます。
毎日双子のお子様の育児お疲れ様です。私の上の子には発達障害があり、下の子はいくみさんのお子様と同じ月齢です。
双子のご兄弟とどうしても比較してしまうのは当然ですよね。けれども、拝読している限りでは個人差は大きいですが、2歳児クラスはこんなものかもという気もします。もちろん私の子もオムツですし、切り替えがうまくできない時もあります。着替えを一人でする力も気持ちも全くありません。発達障害を持つ子の小さい時を経験しているからこそ、下の子は今の所様子見でもいいのかなと思っております。
発達相談をご予定とのことですので、集団生活の様子やご家庭での様子をお話しされるだけで、肩の荷がおりるかもしれませんね。ネットでは、逆さバイバイ・オウム返し・つま先歩き・過集中・立ち歩きなどの落ち着きのなさは自閉症の疑いと出てくるかもしれません。ただし、ご存知のようにこれらは定型児にも見られますので、あまり当てになりません。ましてや、いくみさんのお子様の場合は声をかけると直るようですので、個人的には気にされなくていい気がします。
また、2歳くらいになると、周りがジャンプ始めますよね。3歳検診の際には、10センチくらいの台から両足揃えて飛び降りれるかのチェックはありましたが、まだ半年もあります。焦らず運動面の発達も見守ってあげて下さい。
来年度からの環境の変化に備えて、動かれているいくみさんはとても頑張り屋で素敵なママだなと感じます。また、お子様のことを本当に観察されていますね。万が一来年度加配の先生が必要ということであれば、今後病院での発達検査や診断が必要となるかもしれません。(これに関しては、近隣の地域でも診断が必要な場合となくても加配の先生をお願いできる場合と全く異なってきます。)お忙しい中次から次へと大変だと思います。分からないことは保育園や市役所にご相談されたり、周りを頼って下さいね。
2
娘の事がよくわかりません
こうと言ったらこう!!
他 周りの他の意見を受け入れようとしない
わかりやすく言ってると思うのに
娘は理解できない。
娘の扱い方がわかりません