

この質問への回答
関連する質問
- 
 好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦 2025/10/29 16:53 質問を見る  ひまわりさん、こんにちは。 
 私も子育てが始まってから、好き嫌いと偏食の違いを意識するようになりました。園に通い始め、給食が始まった頃からご指摘を受けることが増えたことが大きかったです。
 好き嫌いというと、色々と食べられるものはあるなかで好みのものと苦手なものがあるというイメージなのですが、偏食というと食べられるものに極端に偏りがある状態と思っています。
 私の息子は発達の特性から感覚の過敏さやこだわりの強さもあって偏食で、匂いや見た目、食感など色々な刺激か苦痛となって無理をすると吐いてしまったりしばらく拒食してしまうなどの影響があります。小食なこともあり身長や体重の伸びが緩やかで、かかりつけ医に相談しながら「無理せず食べられるもののなかで栄養を取ってね」という形で見守っています。
 また、新しい食べ物への警戒心か強くなかなか気軽にひとくち試してみるということが難しいのですが、稀になんらかのきっかけで、気持ちの安定している時期などふとした時に食べてみようかなと少し前向きになれる時もあるみたいです。
 私もまだまだわからないことだらけなのですが、子育ての偏食についての講座に参加してみたり、同じようなお子さんの保護者の方々や療育の先生とお話したりするなかで、偏食についてこんな面もあるのだなと少しずつ息子のことも理解できたらと思います。- 好き嫌い
- 偏食
- 違い
 3 
- 
 外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける 2025/9/30 10:36 質問を見る  こんにちは。 
 我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
 机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
 つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。- 外食
- じっと出来ない
- 頭突き
 4 


 

食べムラについて困っています。
1歳半ぐらいまでは好き嫌いなくなんでも食べる子
だったのですが、ここ2.3ヶ月ほど偏食で
ラーメン、うどん、お米、お肉(焼肉)、ブロッコリー
乳製品、パンなどは気分で食べてくれますが、
それ以外の物は食べません。
家中のお菓子を出してきて(賃貸でなかなかお菓子をしまえるスペースがありません😭)
お菓子を食べさせろと泣きわめき、
ご飯の時間まで我慢できず、台所付近を
ウロウロされて、ご飯の時間になるとご飯を食べず
ぐちゃぐちゃにしたり、お皿を落としたりして
満腹にならず、またお菓子を欲しがります。
途中でご飯を下げて、お菓子も与えず、
次の食事まで我慢させると
お腹が減ってずっと泣きわめきます。
どうすればいいでしょうか。