
- 3歳
おはようございます。
初めての環境が苦手なのは、性格によって大人でもありますし、小さいお子さんだとなおさらその傾向が強いですよね。親としては、大丈夫かなと心配になってしまいますが…😅
でも、それってヒロママさんのお子様がご自身の環境について理解できている証拠でもあります!うちの自閉症の子供は、幼児期は誰とでも明るく遊べるし、初めての環境も平気で飛び込めるタイプだったんです。でも、小学生になってから、自分の身の回りの人と少し親しい人、全くそうでない人の区別が大きくつくようになりました。その結果、人見知りや場所見知りを起こすようになっています。だから、決して悪いことばかりではありませんよ😄対処法としてはわくははさんもおっしゃっていますが、下見をしたり事前に話をして見通しを立ててあげることが効果的かなと思います。
癇癪うちの子もありますよ😭癇癪起こされると、げっそり体も心も疲れちゃいますよね。ただ、当時癇癪について相談支援員の方に愚痴をこぼした所、「まだ生まれてたったの数年だよ。そりゃ癇癪起こしますよ。子供にそんなに完璧を求めなくても大丈夫」と言われて、急に「ああそっか」となりました。言葉が増えてくることで気持ちを伝えられるようになりますし、気持ちの切り替えについても少しずつ上手になっていきます。
ヒロママさんも息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。
こんにちは。
意にそぐわないと癇癪を起こす、娘も同じです💦
毎回いつもいつも子どもの思い通りに出来ないので、本当に大変ですよね。
娘は待つ、我慢などが特に苦手なので、思い通りにならずに怒るということが日常茶飯です。
そしてその声に疲労困憊しています😭
いつになったら報われるのかなーが最近の口癖です😅
保育園では遊べているとのこと、ホッとする瞬間ですね。
言葉がこれからさらに増えてくる可能性が高いでしょうから、言葉が増えたら癇癪も少し減ったり、初めての人や場所などへの不安なども言葉で伝えられるようになって少し和らぐかもしれませんね。
お互い育児大変な場面がありますが、頑張りましょう!
息子も人見知りや場所見知りが激しく、新しい環境がとても苦手で慣れるのにも時間がかかります。新しいことの前には、できるだけ下見をしたりネットで検索して事前に心の準備をするようにしてひいます。
いつもと同じであることや見通しがたつことが安心感につながるようです。
ヒロママさんのお子さんは園ではお友達と遊べているとのことで、きっと園では安心して楽しく過ごせているのですね😊
意にそぐわない事が起こると癇癪を起こすことも同じくです…年齢とともに(息子は今10歳です)、色々な経験を通して何でもかんでも思い通りにならないことや、気持ちの保ち方は少しずつわかってきたような感じはします。きっとヒロママさんのお子さんも、これから育ちのなかでだんだんと身につけていかれるのではと思います。
小学5年生の息子なんですが… 日中はトイレいけるし大丈夫なのですが、夜がまだ不安です。。布団が濡れることでストレスもありオムツを履かせているのですが、本人も濡れてない時もあるようなのですが、でてる時もあるみたいで…朝さっさと着替えれば良いのにそのままで遊んだりご飯食べたりしているし。。多少濡れたくらいは気にならないのか、気がついてないのか… 来月学校の行事で自然の家があるのですが、オムツをどうするか悩んでます。それにいつまでオムツを履かせるのか…本人次第だと思いますがモヤモヤします。今のままでいいのか、どのように声かけするべきか悩んでます。皆さんどうですか?
2025/9/4 20:39
質問を見る
こんばんは。
夜中寝ている時に関しては、本人もどうしようもできないし困りものですよね💦おねしょの頻度にもよると思いますが、夜尿症ということはないでしょうか?
知り合いのお子さんが小学1年生の時、「週に1回程度漏らす時がある」とお医者さんに相談したところ、「まだ1年生だしそんなもの。様子を見ましょう。」となったようです。そこで話を聞いていた別の知り合いが「うちの子は週3回くらい漏らしてしまうかも」と小児科に相談しに行った所「多すぎますね。夜尿症なのでお薬出しましょう」と言われたようです。そして、お薬の効果は大きかったようです!
もう5年生なので膀胱もある程度大きいと思いますし、小児科にご相談されるといいかなと思います。林間学校などお泊りがあると不安だと思いますので、それまでにお薬のことなど聞いてみて下さいね。
後は、意外に最近の子は夜間の排尿の問題が多いようです。私の子供が通う小学校は規模が小さいからというのもありますが、あらかじめ林間学校や修学旅行前にはおねしょに関するアンケートを取られるようです。そして、希望者は夜中に先生がトイレに連れて行ってくれるのだとか。小児科での対応と合わせて、学校にもご相談されるといいかもしれませんね。
1
小学3年生の男の子がいます。自閉と知的もあり支援級です。 学校ではいい子です。多動などもありません。誰かを傷つけたりもせず、逆に気が弱すぎていじめられてしまうこともあります。 家ではその反動なのかワガママや癇癪を起こしたりと扱いにくいです。忘れ物も多いです。前日に時間割など手伝い習字セットなどを準備していても声かけしなければ忘れてしまいます。私も仕事をしているので朝バタバタしており持ち物チェックしてあげられる時間がありません。 ストレスがひどく溜まり最近では夜も眠れません。 ちなみに上の子、小学6年女子も自閉で忘れっぽくだらしないです。 母親やめたいです。
2025/9/4 17:55
質問を見る
みおはる母さんこんばんは⭐️
私の息子も発達特性ありです!また、気が弱い方なのでいじめられてしまうこともあり、そうなると家で反動がでます💦そうなると親としても対応大変ですよね!
文面をみていても、みおはる母さんが日々とてもがんばられているのが伝わります!
お仕事もされている中、子どもさんの癇癪の対応や準備の手伝いなどメンタル的にも体力的にも本当に大変なことと思います!
今、みおはる母さんは母親やめたいと思ってしまうほど心がいっぱいいっぱいでしんどい状況なんだと思います!
みおはる母さんが自分自身のケアをする時間をとるのは、なかなか難しいのが現実かもしれませんが、今、1番はみおはる母さんが、1人で抱え込まずに、リフレッシュしたり、好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり、休息も取って無理されないでほしいなと思いました。
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考な大変な状況の中がんばられてるYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
そのなかでも私の1番のストレス発散方法は、金曜日やお休みの日の夜、お酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝ることです😂心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
みおはる母さんも少しでも心が軽くなることを願っています!!お互い発達特性ある子どもの子育てで、少数派でもあり大変ですが、お互い無理せずやっていきましょうね!
2
初めて行く場所や人に全然慣れない
意にそぐわない事が起こるとすぐ癇癪を起こす
保育園ではお友達と遊べているようですが、公園で自分が遊んでいたエリアに人がいるといやだとその場から離れて行く!
だいぶ増えては来ましたが、言葉がかなり遅い!