
- 52歳
私も若い頃はお腹の調子が不安定で揚げ物が苦手でした。
よく今の時期に親が作ってくれたのは、白菜やかぶ、大根などの煮物です。くたくたに柔らかくなるまで煮込み、だしや生姜で味付けして水溶き片栗粉でとろみをつけてありました。
体もぽかぽか温まり胃にやさしく、旬の野菜で栄養たっぷりです。寒い日が続きますが、どうぞお大事になさってくださいね。
娘さん、娘はお腹の調子が不安定な日が多いとのことで心配ですね。
煮物はあまりしないのですが、栄養もとれるドリアでよく作るレシピあるので、書いておきます!
火を使わないのでラクチンで面倒くさくないドリアレシピなのに美味しく仕上がるので、おすすめですよ😍
鶏もも肉 1枚位(約300g)
しめじ 50g
玉ねぎ 半分位
小麦粉 大さじ1と1/2
牛乳 150cc
顆粒コンソメ 大さじ1/2
バター 10g
☆温かいご飯 お茶碗1杯位、☆醤油 小さじ1
、☆バター 5g
ピザ用チーズ 3掴み位(約60~70g位)
①玉ねぎを薄切りに、しめじを石突きをとって、鶏もも肉を1㎝角に切る(※ 鶏肉は大きいと火の通りが悪くなるので1㎝角位に切る)
②耐熱容器に①と小麦粉を入れて、全体に絡めるように混ぜ、牛乳を入れてさらに混ぜる
③顆粒コンソメとバターをのせ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱する。一度取り出してよく混ぜる。
④再度ふんわりとラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱してしっかりと混ぜる。
⑤トースター可能な器に☆印を入れて混ぜて全体に広げる。
⑥⑤の上の④を流しいれ、ピザ用チーズをのせ、トースターで8~9分ほど焼いて完成です😋
エビ、ブロッコリー、じゃがいも、ほうれん草、ウインナー、カボチャなどもあれば追加で入れたりしてアレンジもおいしいですよ〜😊
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
子どもが食事中にじっとできないのはよくあることですが、できればゆっくり落ち着いて食事をして欲しいですよね。
工夫としては、食事の前に「ごはんだよ〜」と声かけをして、手洗いなどのルーティンを行い、まず気持ちの切り替えをさせるといいかもしれません。
遊びの途中でごはんに突入だと、どうしても遊びたくなってしまいそうですよね。
できれば、おもちゃを片付けて食事に集中しやすい環境を作るといいですね。
それでも途中で席を立ったときは、食事中は席を立たないものだと認識させるために「ごちそうさま」にしてしまってもいいかもしれません。
区切りをつけずに、ウロウロしては戻って食べるを繰り返していると、それが食事のスタイルだと誤学習してしまうことも考えられます。
盛りつけを少なめにして長時間座らなくてもいいようにしておいて、座って食べきったら、すぐにほめてください。ほめられることで、良い行動が増えていくと思います。
2
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
こんにちは。
お子さんは感覚に過敏なところはありますか?感覚に敏感だったり、逆に鈍磨だったりすると、スプーンやお箸を握る感覚、食事の姿勢を保つことが難しい場合があります。
また、手先の細かい動き(スプーンやお箸の操作)が苦手で、意図せず落としてしまう子もいます。
特定の食器の感触や音がストレスになっている(または刺激になり楽しんでしまう)可能性があるので、柔らかい素材のスプーンや静音の食器を試してみる方法もあります。
「できない」のではなく「今は難しい」と考えると楽になるかな、と思います。無理なさらずリフレッシュしてくださいね。
3
こんばんは。
20歳の娘がいます。
娘はお腹の調子が不安定な日が多く揚げ物をあまり食べれずです
栄養のあるドリアや煮物のレシピを教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。