
- 3歳
こんばんは。
今は見通しもなかなか立たず、とても心配でお辛い時期ですよね。私の子も言葉が出なかったので、お気持ち分かります。
うちの場合は初めての言葉が2歳3ヶ月ですが、その後も結局は伸びず…。3歳で単語が10個あるかなくらいでしたよ。ちなみに、診断はもちろん知的障害と自閉症です。
そのため、発達相談に通っていた病院からは、応用行動分析学を利用したPECSを勧められた程でした。PECSとは絵カードを利用したコミュニケーションの方法なのですが、それを勧められたことで「病院からも、この子はもう喋らないって見放されたんだ」と悔しいやら悲しいやら無念やらでしんどかったです。一方療育先からは「PECS希望ならやりますけど、この子言葉が出る気がします。発語の方面で頑張ってみますか?」と言われて、お願いしています。
それからゆっくりと言葉は伸びて、年長の頃にようやく3語文ほど。けれども、小学校の支援級に進みお友達ができたことで、そこで言葉の爆発を起こしています!いまだに発音がちゃんとできない音はありますし、同年代より語彙力は少ないものの、日常会話においては全く困らない程度になっています。あんなに言葉の出なかったうちの子でも、今はがんがん喋るんです。だから、みんママさんも療育先と連携を組んで日々の練習をどうか頑張ってくださいね。
まねっこの力は、指差しも言葉も生活スキルにおいても全ての土台です。すでに療育先でされていると思いますが、手遊びやまねっこ遊びを家でも取り入れていましたよ。
また、「言葉を教える時には、自分の唇や舌の動きを子供に見せてあげて下さい」とのアドバイスから、「ば、な、な」など一音ずつゆっくりと口元の動きを見せながら言葉を教えていたりもしています。他にも、療育先ではりんごの絵カードの下に「り」「ん」「ご」と文字を並べて、初めに「り」の文字カードを口元に当てて発音してみせ、子供にも練習させていたので家でも真似をしていました。このやり方の目的は正しい発音や発語ですが、自然とひらがなを覚えることにもつながるのでとてもおすすめですよ!
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子供は(のちに発達障害と分かりますが)長らく発語がありませんでした。そんな子でも、小学校に入ってから言葉の爆発を起こしています。そして、知的障害を抱えながらも、学習面も意外に意欲的に取り組んでいます。このような例もありますので、今のこの時期だけで不安になりすぎないで下さいね。
やはり発語数というよりは、言葉の理解があるかどうかが今の時期としてはポイントになるかなと思います。理解できる名詞や動作語はある程度あるか、また身振りなどのヒントがなくても「◯◯して」という指示を理解して行動にできるようであれば、様子見で十分だと思います😄2歳くらいからであれば、保健センターにて発達検査も受けられますので、お子様にどれくらいの理解があるかの目安として受けられてもいいかもしれません。(あくまで目安のIQが分かるだけなので、発達障害があるかどうかの診断はしてもらえないですが。)
地域によっては、やや発達が遅れているお子さんを集めて教室を行っていたりしますよ!そのような情報も市役所や保健センターにてもらえますので、是非ご相談されてみて下さいね。また我が子に関しては、単に発語だけではなく全ての知能が遅れていましたが、市の総合病院が行っている言語訓練に2歳代から通っていました。もちろん、まだ幼なすぎて本格的な言語訓練はできませんが、「青のボール転がして」など手先の練習や、言葉での指示に従う練習を遊びを通して学んでいました。そのような情報も恐らく保健センターにはあると思いますので、もしよければ問い合わせてみて下さい。
あおママさんのお子様に、言葉の理解があるのであれば積極的に色々と話しかけるといいと思います😄ただ、もしも理解も多少ゆっくりであれば、たくさん話しかけてもお子様は受け取れていない可能性があります。例えば、もしお子様が電車に興味を持って指さした場合は、あおママさんの唇や舌の動きに注目をさせながら「で、ん、しゃ」とシンプルに伝えるといいと療育先より習っています。お忙しい中無理する必要はないですが、もし1日数回丁寧に言葉を教えられる時があればやってみて下さいね!
3
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
3歳3ヶ月の男の子ですが、宇宙語ばかりで意味のある言葉を発しません。このままずっと言葉が出ないのかと思うと苦しくて苦しくて毎日涙が溢れてきてしまいます。言いたいことが伝えられず、悶々とした一生を送るのではないかと思うと本当に辛いです。発達面でも指差しはしませんし、大人の言葉を真似することもありません。同じような境遇の方、もしくは言葉が出たのが何歳だったか知りたいです。やって効果があったことなど知りたいです。