
- 8歳
ばななさん、大丈夫ですか?
私の子供は発達障害があり、幼児期より療育を受けています。我が家は様々な支援と繋がっていて相談先もありますが、それでもやはりうまくいかない時は先も見えず本当にしんどいです💦
そのため、ばななさんの所は支援に繋がっていないとのことなので、一人で抱え込まれているようで心配です。
ご本人の意向もありますし、忙しい中時間を取るのは厳しいかもしれませんが、やはり発達検査や発達相談を検討されてもいいかもしれませんね。放課後等デイサービスでの療育は、送迎付きも多いですし、必ずしも診断がなくても受けられることがありますよ。
ちなみにうちがお世話になっている療育先に、うちも同様の暴言暴力について相談した時は、「お宅のお子さんの場合は反抗期に入りつつあります。暴言はともかく、暴力については今何とかしないと、この先立場や力が親子逆転してしまいます。兄弟間であっても手足が出た時点でその日はゲーム禁止にするなどのルールを設けましょう。」とアドバイスをもらいました。その代わり、他のことに関してはくどくどと言わない。子供を叱ってしまうポイントを一つだけにして下さいとのことでした。それを実践した所、効果てきめん!ポイントが「親子供にこれだけ頑張ろう!」と一つになったことで、お互い楽になっています。また、ゲーム禁止は辛いらしく、兄弟喧嘩で押したり叩いたりが出ることもほぼなくなりました。それどころか、そもそも喧嘩とならないよう言い回しも気をつけるなど暴言の方に対しても効果が出ていますよ。試してみて下さいね。
と言っても、ばななさんいつも頑張りすぎだと思うんです。お互い余裕がなくなるとギスギスしてしまいますので、放デイやファミサポを利用するなどばななさんにとって充電する時間を設けて下さいね。
小学校に上がると環境ががらりと変わりますし、戸惑ったり慣れるのに時間がかかったり…ばななさんのお子さんもきっと色々なことを頑張っておられて、疲れやストレスが癇癪という形で現れているのかもしれないと思いました。
息子(10歳)は支援級に在籍していますが、成長に伴いなにかと困りごとが尽きないなと実感しております。
なかなか家族の理解が得られないのですが、定期的に療育センターにて相談したり、放課後等デイサービスを利用したりと、できるだけ1人で抱え込まないようにしています。
また、ばななさんもとてもお疲れがたまっていらっしゃるのではと心配です…支援に繋がることで、相談先ができるなど気持ちの面でもサポートが得られるかと思います。
こんばんわ🌙
癇癪は本当にメンタルが削られてしまいますよね。家では、落ち着くまでこちらも見守りたいと思いながらも、通報されるんじゃないかと心配になり、外だと周りの目も気になるし。
成長に伴って力も強くなるし不安ですよね💦今放デイとかに行かれてますか?放デイで例えば預かり型を利用してレスパイトとか取られててください。。。とかでもいいので相談に行かれてもいいと思います🥺
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
癇癪がひどく、暴言暴力など対応に限界を感じます。小学生に上がってから特に特性が出ている感じで何も支援に繋がっていません。子供が嫌いで生活を続けていく自信がありません。ひとり親で実母も毒親なので頼る先もありません。