
- 11歳
こんにちは! 発達障害の息子がいる者です!
たたたさんのご経験が「うちのことか」と思うくらいそっくりで、お気持ちめっちゃお察しします・・・!
ママ友も夫も普段濃く接してないからわからないんですよね、違和感に。
うちの場合、やはり小学校に上がってから問題行動が顕在化してきて、先生に指摘されることもあり、それから6年経ちましたが、結論から言うとほぼ私(母)が全部やって、夫は1ミリくらい変わりました。
やってきたことといえば、
1.面談・相談に行く
2.発達障害の本を読む、セミナーに行く
3.医療機関に行く
でしたが、まず1は「仕事がある」と言って来ませんでした。でもさすがに校長先生も交えての面談は一緒にやってきて、理解のあるふうなことを言って、面談後も「ちゃんと向き合わなきゃな」みたいな感じでちょっと変化がありました。
2は私がこの本いいよってオススメしても「なんだこんなもん」って取り合わない。でも、何故か自分で専門書を買ってきては読んでいました。
3はやっぱり「仕事がある」ってなかなかついてこない。でもついてきたときはやはり専門家の話だけあって1番納得しているようでした。
心がけたことは、相談結果や本などで得た知識は逐一夫に伝えるようにしていました。あと、夫が来る予定の面談時は、あらかじめ理解のない夫だと秘密裏にカウンセラーさんに伝えておきました。
一つブレイクスルーがあるとしたら、教育センターで受けられる知能検査がありますが、その結果で少しお子さんの特性がわかります。それを俎上にあげて夫さんと話し合ってみるといいかもです。
たたたさんは息子さんのことで、どうにかしたいと進まれている中で、家族の理解が得られないのはとてもつらいことですよね😢
私の息子も検査をしても診断はつかない発達グレーゾーンです。祖父母など周りの理解や協力が得られにくいので、たたたさんのお気持ち共感します!
ひっくり返って暴れるようになったり、学校でも目立つ行動が増えて毎日電話がきたりひているとのことで、息子さんも何かしんどさが出ているのかなと感じました!
発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、 20年前には、まったく認知されていなかったので、発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったりしますよね💦また、旦那さんは心の中では、我が子が発達障がいの特性があることをまだ受け止めきれない部分が多少なりともあるのかなと思いました。
なかなか理解してくれない旦那さんをに理解をしてもらうことは精神的にもとても大変なことだと思いますので、たたたさんも無理せず、専門機関や周りにも相談しながら1人で抱えこんで無理しないでくださいね!
家族に理解してもらえないの辛いよね…。旦那はたまにしか子供見ないから違和感を感じ辛いんでしょうね、、、私なら無理やり旦那に3日ぐらい預けて、嫌でも旦那に現実を見せるですかね💦
本当にパパや実家の理解が無い話よく聞くので分かります。。。。。
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
おはようございます
うちも1歳半くらい遅れているんですが(知的障害児)療育先は選べ直せませんか?
療育園といわれる保育園の特殊バージョンは市内に1つしかありませんが
療育を行っている施設はたくさんありますし、言葉を覚えるために行く言語療法についても複数の病院が請け負ってくれているので選べます
療育先も運動療法優先、お勉強優先、1日がっつり通うところから2時間だけなど、いろんなパターンがあって目的やお子さんの状況によって使い方を変えたり兼用したりできるはずです
旦那さんとしては療育が大事というのはわかっているけど、そもそもそこじゃないといけないの?改善する方法はないの?という問題提起の行動なのかもしれないと思いました
おこさんが嫌がっても最後は楽しいと思えていたり支援員さんと仲良くなれているのなら様子見でいいと思いますがそうでないのなら相談の上変更してみてはと思いますよ
これは微妙な話ですが、お子さんからしたら初めて出会う福祉というのが今回の療育になると思います
嫌な思いをして、親から行きたくないという意思を聞いてもらえず、いっても楽しくないからやっぱり今度も行きたくないとなっているとします
いずれお子さんは静かに通うようになるかもしれません
でもそれは適応したのではなく大人へのあきらめばかりの結果になるかもしれません
大人への不信感を持った子供が、困ったとき親に頼るでしょうか?
今現在どうせ一生懸命伝えても行けっていうんでしょ?ってお子さんは孤独を感じていると思います
療育に行くことで周りとのコミュニケーション能力を高めるどころか下がる結果になりませんか?
また、繰り返されれば福祉というもの、療育というものは嫌なものだとかたくなになると思います
将来もし障碍者手帳などもらうことになったり、自立支援申請をして医療費を安く済ませられるからといわれたとしても福祉課に手を伸ばすでしょうか?
絶対なにか頼むと嫌なことが始まるんだと思って、助けを呼ぶことをしなくなると思います
お子さんの利益に本当になっているのか、一度療育先や旦那さんなど周りときっちり話してみる方がいいのかなと読んでいて思いました
3
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
小5男子がいます。マイペースで時間管理ができない、忘れ物が多いなど気になるところは以前からありました。
先輩ママたちからは、男の子はわりとみんなそうだよ、中学くらいから落ち着くよと言われていたので見守っていましたが、ここ2ヶ月くらいで自分のやりたいこと優先でダメと言われてもやる、それが通らないと2歳児のようにひっくり返って暴れるようになりました。体が大きくて暴れて大声出されて大変です。
先月は学校でも目立つ行動が増えて毎日電話がきてました。私は病院に連れていこうとしましたが、夫が怒って私の関わりがよくない、自分が学校で話すと面談してきました。でも、なにも変わりません。
困った行動をどうにかしたいのに夫がストッパーになってる、どうしたらいいでしょうか