- 8歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/10 22:40
こんばんは。
りーりさんのお子様は、きっと外の世界(学校など)ではとても頑張っていらっしゃるのですね。もしかしたら、その反動で家ではストレスや甘えが爆発しているのかもしれません。発達の問題あるなしに関わらず、多かれ少なかれどの子にも見られる姿な気がします。
うちの子に関しては発達障害なのですが、似たようなことで私もかなり悩んでいた時がありました。学校では癇癪を起こさないものの、家ではわがまま・癇癪・下の子に手が出るなどがひどく療育先の先生に相談したことがあります。先生からの回答では、「母としてあれこれ言いたくなりますが、一つに絞りましょう。そして話を聞いていて、一番ダメなのは手が出ること!これは兄弟間であっても他害に当たります。手を出したらゲーム禁止にするなど、ペナルティを与えてでも今すぐやめさせて下さい。」とのことでした。
というわけで、その日から『手が出た時点でその日のゲームはなし』というルールにしたんです。そして、これがめちゃくちゃ効果てきめんでした😄それまでは私が様々なことを注意しまくっており、それゆえにどれもこれも響いていない感じでした😭けれども一つだけに絞ったお陰で、親子共に「これだけ頑張ればいい」というポイントが明白になり、メンタルもお互いに軽くなっています。すると、「手を出さないためには、そもそも暴言を吐かなければ喧嘩にならない」と子供自身で考えることが出てきたりして、様々な相乗効果が出ていますよ。もし良ければ、りーりさんも試してみて下さいね。 -
あおママ 2025/01/10 12:26
癇癪など親としては年齢が上がると心配になりすよね。小学生とはいえまだまだ感情のコントロールが難しかったり、自我が芽生えたりストレスなどで癇癪がおこることもあると思います😢
りーりさんは子どもさんの発達に問題があるのか心配されているとのことですが、小学生になると自我が芽生え、葛藤を抱えやすくなるので一時的に癇癪を起こすことはあると思います!でも癇癪が頻繁に起こる場合や、強く激しい場合は、発達障害の特性が影響している場合もあります。
りーりさんの子どもさんは学習面では問題なしで集団生活もできているとのことなのですね😊
学校などでも癇癪はあるのでしょうか?学校でも癇癪が起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたらまずは担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、癇癪が落ち着かないなどでしたら必要に応じて専門機関などに相談してみもいいのかなと思います!
私は子どもの癇癪の時は、危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!りーりさんもストレス発散ひたりリフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌 -
ひまわりママ 2025/01/10 21:54
関連する質問
-
2月で2歳になるが未だに発語が『ヨイショ、オイシー』のみ(食べていない時もおいしいって言うので意味わかっていない可能性もある) 夫が転勤ありの職業のため保育園や幼稚園の情報が集めづらい
2025/1/21 12:50
質問を見る
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
子どもさんがこちらが話している意味がわかっているか、共同注視できるか(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、言葉の面以外の発達は遅れていないかなども気にかけるポイントになるかなと思います!
言葉が出てこなくても意味がわかったりしているなどでしたら、後から言葉が出てくることが多いようですよ😌意味などもわかっていなかったり気になることがあったりなど心配なようなら市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に相談してみるのもいいと思いますよ!!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌- 発語
- 転勤
2
-
理解能力がないとすごく思います。 算数も、教えてもその時はわかっても 次の問題に行ったらまたやり方を忘れる。 解説をしても、人の話を聞いていない。 ボーっと変なとこを見てる。
2025/1/20 21:41
質問を見る
みーさん
学校の先生はどのように考えていらっしゃるのか話されたことはありますか?
お子さんの生活をトータルで考えたとき、登校までの様子、学校での様子、帰宅後の様子を総合的に判断する必要があります。
学校では分かっていても帰宅すると疲れてしまって勉強どころではないお子さんもいらっしゃいます。
学校での生活は大人が思っている以上に気を使って疲れているかもしれません。
もし先取り予習をすることで学校の勉強もスムーズにわかり、その後の宿題も取り掛かりやすくなるタイプでしたら、お休みの日など心身ともに余裕があるときに予習してみるのもよいかもしれませんね。- 理解力
- 忘れっぽい
2
小学2年生で癇癪が凄い。癇癪を起こすと物に当たったり、暴言を言ったりと大変。どのように対応していくのがよいのかわからない?これって発達に問題があるのか?学習面では問題なし、集団生活もできているとのこと。