
- 4歳
私もあまり仲がいいとは言えないと思っています。
育児に関する考え方というよりかは、自分が子どもの時に母親のやり方や言い方がすごく嫌で、それがいまだに残っているという感じでしょうか…
自分の思うようにならなかったり、言った通りにしないとすぐ怒るし不機嫌になるんですよね…
当時よりはマシになった気がするとは言え、それをいまだに私にも子ども達にもするので一緒にいるとイライラしてきてしまう事が多いです。
車で15分の距離なので会うことは多いですが、こちらからの連絡やお願いは最低限な感じですね笑
年明けてから年始の挨拶もなく、LINE2往復したのみです😅
やはりある程度の関係をキープするためにも、会ったり連絡の頻度など距離感は必要なのかなと思います。
こんにちは。
親子も相性ありますよね。それに親子だからこそ、遠慮なくお互いに発言してしまいますし。私も母との相性は良くない方と思っていますが、今は遠方に住んでいるため年1回程度しか会わず、昔より関係は良くなりました。
先日の療育先の勉強会で、「世代によって考え方や物に対する見方は全く異なるよね」という話が出た所でした。例えば、恋愛アプリ。私の世代ではまだ後ろめたさがあったり怖いイメージが強いものでしたが、今の学生にとっては当たり前のもの。親子で言い合いになることもあるようです。
このように、世代が異なるHikaruさんのお母様に「今はこうなの。」と言っても難しいかもしれません。ストレスがないためには、一番は物理的に距離を置くことかもしれませんが、小さいお子さんがいらっしゃれば頼らざるを得ない時もあります。何とか流すしかないかもしれないですね😭
でも、Hikaruさんは親孝行されているなとも思っています😄私なんてほぼ会わないので、会えばお互い「老いたな…」と感じてしまう程。例え会った時にケンカしたとしても、Hikaruさん自身もお孫さんのこともお母さんには日々成長が手に取るように実感されているはずです。それってとても親孝行だと思うんです。毎日大変ですけど、素晴らしいですよね。
我が家もけして仲がいいとは言えないかも。。。
特に育児の考え方?みたいなのはあわないですね笑。考えが古くて今とのギャップがあるから余計にそうかも。なので私もはじめは頼ってましたが、今はある程度距離を置くようにしてます。その方がお互い気を使えるので上手くいきます☺助けが無いならないなりになに、ケンカにならない分ストレスは少なくなるので。私の周りにも母親と近い人ほど、ストレス溜めてるの割と多いのかも。義理実家も難しいですが実母もまた別の難しさがあるなと思っています😂
先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る
とかげさん、ご無沙汰しています。
お子様は2学期順調でしょうか?
とかげさんのお家は、とかげさんご自身もご主人も違った角度からお子様のことをとても想っていらっしゃるのをいつも感じています。角度が違うからこそお子様も救われる部分が多いでしょうし、またご両親ともから愛されているのをひしひしと感じていらっしゃるのではないでしょうか。
ご主人に悪気はなかったと思うのですが、カテゴリー付けされるとなんか嫌ですよね…。とかげさんのお気持ち分かります。ましてや、普段人と比べちゃいけないと仰っているなら、なおさら「どの口が言ってるんだか」となっちゃいますよね😅
けれど私自身に関しては、人と比べないなんてできません😭「子供の特性を丸ごと受け入れなきゃ」と思っていても、気付けば周りと比べて勝手に落ち込んだりしています。ただ、比べることで無意味な焦りを生んでいることも事実です。我が子の特性上難しいことを本人に期待したところで、いい結果を生みませんものね。だから、人と比べないことは子供のためでもありますが、親としての自分のためでもあるのかなとようやく気付けるようになってきました😊
ご主人の行動には腹が立ってしまう部分もあるかもししれませんし、「ネットよりも我が子を直接見て」と言いたくなっちゃいますよね。でも、とかげさんのお話から、お子様の社会性が伸びていたり、優しいお子様に育たれているのを第三者ながらいつも感じています。我が家もとかげさんを見習って頑張りたいと思います😊
2
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
実の親子なだけに、遠慮がなくなる面もありますし、しんどくなってしまうこともありますよね💦
私も産前産後、3ヶ月ほどだけですが里帰りした時に実母とはじめて泣きながら大喧嘩になったり、親と関わるのがしんどかった時ありました!
私が里帰りしていた時にしんどくなっていた時期は、親の過ごすリビングでなく、2階の部屋で過ごす時間を多くしたり、落ち着いた時に親の意見を聞いた上で、自分の意見もしっかり伝えていったりしてました🥺その時一応仲直りしました😂
しんどい気持ちを吐き出したりしながら、ことままさんも無理しないでくださいね!
いくら大好きな家族でも、価値観も意見とか受け取り方も何もかも違うから悩みますが、しんどい時はしばらく距離をとったりして、できる限り程よい距離感を持ちながらストレス発散もしながら過ごしてくださいね!!
3
皆様、自分の母親と仲良いでしょうか❔
育児のやり方などが合わず毎回喧嘩で、今回も新年早々喧嘩です💦
シングルなんで、たまに母に頼りたい気持ちもあれば、頼ればこのように喧嘩になるしでどうしたらいいもかと😅
今日の喧嘩では、もう一生実家に帰らないからとまでの言い合いになりました😅