- 14歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/31 13:05
こんにちは。
小学3年生で支援級に通う子がいます。支援級の子達は集中力がもちませんので、できそうな見通しの立つ量の課題をやればタブレット休憩、15分だけ勉強を頑張れば休憩などとしています。「そんなに休憩ばかりしてたら、勉強は必然的に遅れるなぁ」と思っていましたが、意外にも学年通りに進められています。無理に長時間頑張ることはかえって集中力が低くなり、意味がないのかもしれませんね💦中学生の大きなお子さんをお持ちのラーメンさんに、小学生の話をして申し訳ない限りなのですが…。
無理のない範囲で、短時間だけ頑張ることを繰り返してもいいかもしれませんね😄 -
はつみ 2024/12/29 10:42
子どもの集中力は「年齢+1分」と言われています。3歳なら4分、小学校低学年でも7〜8分くらいですので、とても短いですよね。小さいうちは長時間集中できなくても仕方ないようです。ちなみに中学生で15分から30分くらい、大人になると90分となるそうです。
ただ、環境によって集中できないこともあるので、気が散ってしまうようなものは近くに置かないようにするなど、環境調整をしてあげると良いかもしれませんね。
暗記については、アウトプットの機会を増やすと記憶が定着しやすいそうなので、テストや演習などの回数を増やしたり、口で説明させたりすると良いと思います。
また興味のないことやつまらないことに関しては、人間誰しも集中が続かなかったり、覚えられなかったりするものだと思いますので、お子さんが楽しみながら学習できる方法を探してあげるといいかもしれません。
ゲーム感覚でできる無料の学習アプリなどもありますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
すでに試されていたら、差し出がましくてすみません! -
ひまわりママ
関連する質問
-
生後2ヶ月ちょっとですが、追視しません。発達遅延ですか?
2025/2/2 22:23
質問を見る
おはようございます。
赤ちゃん2ヶ月なんですね。おめでとうございます。まだまだ授乳の感覚もあかず、夜も寝れない日々ですよね。
追視は2ヶ月頃から始まると言いますので、もう少し待ってあげて下さい。遅延という程ではないと思いますよ。まだまだ視力の弱い時期ではありますが、ママの顔も声もたくさん感じています。ぜひたくさんの笑顔を見せてあげて下さいね。
それと同時にはるままさんもあまり無理されず、できるだけお体を休めて下さいね。- 2ヶ月
- 追視
1
-
小学1年、娘について相談させて下さい。 長文ご了承ください。 2学期から登校渋りがあり、12月から母子登校(下校まで付きっきり)をしています。 ・母子分離不安なのか私から離れられずベッタリ ・緊張して教室に入れない(現在、別室登校) ・友達が来たら私の後ろに隠れる、話さない(調子いい時は友達と遊べる) ・先生が話しかけても目を合わせない、私の腕など掴んだり落ち着かない ・幼い頃から癇癪あり、母子登校始まってから学校でも癇癪起こし早退 ・国語や道徳など、自分で考える授業を受けたがらない ・私と同伴でみんなと授業を受けれてたのに、急に「チョークの音が疲れる」とオンライン授業や教室での授業を嫌がる ・幼い頃から大きな音(花火や雷等)が苦手で耳を塞ぐ ・偏食、1品食い、匂いや味に敏感な時がある 等など、あります。 因みに、1学期までは活発な子でした。 習い事は私から離れて1人で出来ます。 相談員の先生からは「焦らずゆっくり寄り添って。」と言われていますが、母子登校が始まってから悪化しているように思います。 現在は休職をして付き添ってますが、シングルのため早く仕事に戻りたいです。 学校でWISC検査を1月中にやる予定でしたが先生達も忙しく出来ていません。母子分離不安以外に発達に凸凹があるのか、医療機関に相談したいですが、田舎のためか予約がいっぱいだったり、新規受付不可でした。 私自身も疲れてしまいました。 経験談やアドバイス、こんな特性があるのでは?等、何でも構いませんのでお話聞きたいです。
2025/2/2 20:52
質問を見る
こんにちは。
自閉症と知的障害を抱える子供がいて、支援級に通っています。毎日の母子登校、本当に尊敬します。お伺いしていると、聴覚過敏と他にも何らかの感覚過敏や特性を抱えているかもしれませんね。お子様も1学期は活発だったとのことで、かなり頑張っていらっしゃったのですね。聴覚過敏を持つお子様はイヤーマフで対応されていますので、一度お店で試してみてもいいかもしれません。
やはり病院の発達外来もしくは児童精神科を受けられる必要があるかと思います。今は新規受付不可のようですが、年度末あたりになると解放されることもあるので改めて聞いてみて下さい。
また習い事は平気とのことですし、集団に対して苦手さが出てしまうのかもしれませんね。もしそうであれば、支援級への移行を検討されてもいいのかなとも思いました。支援級ですと、マックスでも1クラス8人です。そのため集団が苦手なお子様にとってはかなり過ごしやすくなるかと思います。- WISC
- 行き渋り
- 癇癪
- 偏食
3
集中力が全然ない。すぐに気が散ってしまう。暗記ができない。じっとしていることができない。