
- 3歳
甥っ子がすぐに手が出る時期がありました。2歳上の姉や1歳上の息子に対して、言葉にならない思いから噛みつきや叩いたり蹴ったりしてしまっていました。
よく3人で遊んでいたのでハラハラしましたが、手が出そうになったらさっと間に入り穏やかに「どうしたかな?」と、とめたりして見守っていました。
育ちとともにだんだんと言葉で伝えられるようになってきて、少しずつ収まってきました。
初めまして
お疲れ様です
それはだめな事だよ。と絵カードにする(絵を描いて教える)と良いかもしれません。
最初は難しいかもですが。
無理せず
3歳の子どもを育てています。 ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。 「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、 そこまでガチ泣きしなくても汗 とこちらは思ってしまって。 発達?特性?成長の過程?育て方? どうしたらいいのか...と考えています。 もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。
2025/5/8 15:22
質問を見る
0
衝動的に人の嫌がる事をしてしまって 本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています こんな時どう接したらいいでしょうか
2025/5/7 17:56
質問を見る
のんママさん、こんにちは。
お子さんは衝動的に人の嫌がることをしてしまって、こんな自分は嫌だと泣いておられるとのことで、とてもおつらい状況なことが伝わってきました。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあって、衝動的に人の嫌がるようなことをしてしまう時があります。親としても心配ですし、相手のかたに本当に申し訳ない気持ちになります。
息子の場合は感情のコントロールが出来ずにしてしまうのもあり、放課後等デイサービスでソーシャルスキルトレーニングをして頂いて対人関係を学んでいます。今5年生なのですが、育ちのなかで以前よりは少しずつ落ち着いてきた部分もあるように感じています。
ご本人もなぜしてしまうのか分からないとのことで、いちどスクールカウンセラーさんや発達関連の相談窓口など頼ってみられてはと思いました。
私もどうしたらいいかわからず悩んだ時は、できるだけ色々な方に相談してみて、また違った視点からアドバイスを頂いたり、支援のつながりができたりすることもあります。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
3
すぐに手が出ます。
引っ掻く、叩くなど。
手が出る以外では、そんなに気になることはないのですが。
(ないというか年相応に大変ですが。)
手が出るのはなかなか酷くて。
言葉が出なくて手が出るというよりも不満があると言葉にならない思いを急に引っ掻いたりすることもあります。
周りから見たら急に叩く子、と思われてしまいそうです。
下の子が生まれて5ヶ月の子がいます。
下の子にも容赦なく叩いたり顔を引っ掻くので一緒に過ごせません。
アドバイスいただけたらうれしいです。