
- 14歳
息子(10歳)はASDの診断があり、支援級に在籍しています。私も以前は周りと比べて落ち込んだり、将来のことなど思い詰めてはつらい気持ちになったりしていました。
でも、療育センターで受けた講座で「子供はそれぞれ個性を持った花のタネのようなもので、合った環境や育て方が大切」といったお話を聞いてからは、考え方が変わりました。たんぽぽのように逞しい子もいれば、ランのようにお世話に手のかかる子もいて…花を咲かせるようにサポートしてあげるのが自分の役目だと思うと、気持ちがすこし楽になりました。
ありますよ!!
定型っ子ママさんとは悩みの次元が違うし話が合うのかな?とか劣等感というよりは、なんだかよくわからない壁を自分が作ってしまってるな〜って思うことがあります。
でも、きっと他のママさんにはママさんの悩みがあり、逆に、もっと肩の力抜いて子育てしたらいいのにつて思うこともあります。あまり羨ましいとは思っていないかもしれません。たくさん塾に行かされてる子達にも大変だなぁって思ったりします。
だから、グレーゾーンの子どもやそのパパママが、周囲と比較して何かができないからと言って幸せじゃないとは限らないと思っています!逆に出来たからと言って幸せとも限りませんよね。。。
出来る出来ない、IQの高さとか、グレーかそうでないかが、幸せとイコールかどうかは、やはり自分達が決めることだと思っています。私は発達凸凹さんの息子のおかげで普通や完璧にとらわらず人生が明るくなった気がしています。
間違ってもいいんだよ、そのままでいいんだよ、そういう価値観を息子が教えてくれたし、楽になったような気がしています。
劣等感は持たなくていいです。たくさん悩んで子育てに向き合ってこられた自分に自信を持ってください!誰だって出来ること出来ないことありますし、優しさとか包容力という力は、息子さんもお母様も誰よりも持っていらっしゃると思うし、私もそこは自信を持っています。お互い幸せになりましょう!
こんばんは。
お気持ちよく分かります!「どうして皆は簡単にできるのに、あなたはできないの!」と落ち込んだり、子供に怒ってしまったり…。気付けば、定型の同級生のママ友には「すみませんすみません。」とへりくだってしまっているなぁと思うこともあります。
一方で、ふとした時に「定型の子でもこんなものか。障害があるのにうちの子頑張ってるな。」と思うこともあります😄
グレーゾーンの子も含めて発達障害がある子にとっては、世の一般に合わせることは至難の業。我が子たちよく頑張ってますよね〜!
お子様の成長を一番理解されているのはみっちぃーさんですし、劣等感を持つ必要はないですよ!かと言って、比べてしまうことに対して罪悪感を持つ必要もないと思います😄
あります!正確にはすごくありました!
比べても仕方ないと頭では分かっていても、ついつい比べては落ち込んだりしてました。
でも、子どもが成長して、同級生のママとの付き合いもなくなり気楽になりました。
比べてしまうのは仕方ないですよね。どうしても気になりますしね。
あ、子どもがすでに成人とか同級生以外のママさんとお付き合いすると、比べずに済むので楽だった記憶があります!
子どもの成長に伴って、周りとの関係も変化しますし、比較してしまうのは自然のことなので、あまりお気になさらずに!お子さんにはお子さんのいいところが絶対あるので、劣等感を持つ必要はないですよ!ど〜んと構えていきましょう。
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おはようございます
寄り添う言葉が出てこなくてすみませんが現状把握させてほしいです
死にたくないこの言葉がとっても引っかかりました
現在自分で自宅から出たり、働いて収入を得ることを制限されていたりするのでしょうか?
もし出られるのなら市役所に行ってください
家庭児童支援課など名前は色々ですが家庭の中でのトラブルを聞いてくれるところがあります
支援先につないでくれるし、相談に乗ってくれます
旦那さんとの生活もあんまりよくないのかなとちょっと思ったりしますが、経済的に自立する方法があるならそちらを選ぶの手かもしれません(それに付いても家庭児童支援課対応、寮つきの仕事もありかも)
犯罪は子供がやったことです、あなたの責任ではないです
お母さんのあなたはむしろ巻き込まれた被害者だと思います
というのもうちは兄が万引きを繰り返した挙句母と私がなぜか謝りに行く羽目になったりと被害を受けて育っているので、やった本人が悪いと私はまじめに思っています
というか学生時代ずっと万引きの妹といわれて育ったので普通の生活を返せと思ったこともあります
もちろん子供だからかわいいでしょうし、それはそれでいいと思うんですけど、子供の責任を全部追わないといけないわけではないと私は母を隣で見て思っていました
子供と自分の問題は別です、まずはちょっと分離させてみましょう
そして姪っ子とのトラブルはきっと現在進行形ではありませんよね
現実と過去と未来、いったん分離しましょう、そして現実問題ここに視点を当ててください 未来の不安は大半意味がないものです 過去は変えられません
でもこれからを変える力は絶対にあります、出来ますというかするんです
もう一人のお子さんがどういった子かわかりませんけど、兄に振り回された私と同じ立場だと思います
最悪って思ったこともたくさんあるし、自分のせいじゃないのに居心地の悪い家ってとってもつらかったです
後からでもいいからこの母ちゃんだけは僕のこと覚えてくれていて精一杯育てようとしてくれたのかもって思えたらお子さんは救われると思います
だから今から、もう一人のお子さんにありがとうだけでも伝えて少しずつ進めばいいんです
お母さんが生きていることはお子さんにとって怒りの対象であれ何であれずっと支えになりますから
追い込んだらすみません、出来たらいい方向に進んでほしいと思います
1
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
ご返信ありがとうございます
やらなきゃなという文章とっても色々頑張り屋さんなんだろうなぁとみていて思いました
返信は結構です 休んでください でもよかったら以下の文章読んでください
見ていてとっても生真面目さんだから、意外と話すのも労力がいるし、相手の反応に合わせて話し方を変えないと、とか思い始めるとカウンセリング行く方が疲れるっていうのもあるのかもしれないななんて思いました
それならそれでゆっくりするだけでも全然いいと思います
メンタルを調えることって意外と自分のなかでできることもあるのかもしれません
私はカラオケが好きで、小さいころから好きな歌とか一人でマイクも使わずに歌ったりもします 忙しくても24時間営業のカラオケがあったのでよくいっていました
生きていくこと、絶対にやらんと行かんのはこれだけです
だから食べたいもの食べて気が向いたらお風呂入って、食事だって炊飯器でカット野菜とお肉適当に入れて鍋料理を作るくらいで全然OK
子供にはそれを小さくはさみで切ってご飯と一緒に出してあげれば栄養価的には問題ありません
うちは2歳代はバナナとおにぎりしか食べませんでしたが意外と元気に育ちました
後は寝てください
その日目の前一生懸命やってたら結局いつの間にか嵐は過ぎてます というか今日ももう後数時間、頑張ったからちゃんとクリアしていますよ
命がつながっていけばあとからかかわり方だってこれから覚えられます、楽しい時間だって取り返せます、命がなければ死人に口なし、何にもお子さんに伝えることはできないまま終わってしまいます
私実は出産時に退職した後、1年間専業主婦でしたけど夫からお金もらえなくて貯金で子供のミルク買ってたので自分は100均のクッキーで食いつないだことがあります
(母乳が出なかったしそんな状況だったからミルクの方が栄養価があると思った)
周りの大人は気が付いてくれません、どっちかっていうとそんな小さい子にクッキーあげてんのかよみたいな冷たい目線を受けたときにこんなに大人って肩身狭いのかと思ったこともあります
でもそれがあるから最近職場に買い物に来た子連れのお母さんについついお母さんの分もって塩分タブレットたくさんあげちゃいました
もらってばっかりじゃやだって、相談して頼るばっかじゃやだって思うかもしれないけどきっといつか渡せる日は来ますからね
5
グレーゾーンの息子がいます。
どうしても周りの子供たちと比べてしまいます💦
その気持ちがあるから同級生を持つママ友に劣等感を感じてしまいます。
皆さんはありますか?