
- 5歳
息子(10歳)もずっと私に関わりを求めてくるので、ゆっけさんのお気持ちお察しします…ASD、分離不安、感覚過敏で不登校気味のため私とふたりで過ごす時間が長く、なかなか自分の時間が取れないことや自分のせいだと思い詰め、しんどくなることがあります。
最近は、私は私でしたいことをしようとそばに居ながら話を聞きつつ、出来る作業(引き出しの整頓や編み物等)で手を動かしながら対応して気分転換しています。作業することで、小さな達成感が得られて心がすっきりします。
また、療育や訪問支援等利用してすこし離れる時間を持ったり、早起きしてひとりで過ごしてリフレッシュしたり…
あとはひとりで抱え込まず、相談員さんや先生がたにお話聞いて頂くようにしています。
ママと一緒に遊びたがるのは、ママと遊ぶのが一番楽しいからなのでしょうね。ゆっけさんが、きちんとお子さんの相手をなさって、十分に頑張ってきた証拠だと思います。
親子で遊ぶことは、親子の信頼関係を築いたり、自立にもつながる良い面もたくさんあるようです。
とは言え、常に「ママ、遊ぼう」はキツイですよね。ママは遊んでばかりいられないし、自分の時間も必要ですしね。
そこで、あらかじめ20分とか30分とか時間を決めておくのはどうでしょうか?
タイマーやアラームを設定したり、時計の針がここまで来たら、ママとの遊びはおしまいねとあらかじめ言っておく方法です。
時間の感覚もつきますし、相手にも都合があるのだと理解できてくれば、一人で遊べるようになるかもしれません。
すでに試されていたら、差し出がましくて、すみません!
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
0
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
「一人で何かを楽しんでほしい」
5歳の息子がいます。ASD・IQ90・感覚過敏鈍麻多数です。
他人との関わりが希薄なタイプで、最近その兆しが見えてきたところです。
そんな息子は、在宅時ずっーと親との関わりを求めてきます。ユーチューブで自分の好きな動画を見ている時以外は常に。
私はそれを、親の愛情不足・努力不足なのかと思っていました。自分の不甲斐なさとこれ以上に頑張らないといけないのかというプレッシャーで、毎日がとてもつらいです。
最近、上記のような状況について、息子の特性からくるものだという話を伺いました。
ASDの特性上、興味の偏りがあり想像力が乏しい。知的障害がないこともあり何かしたい気持ちはあるが、一人では暇を持て余す、と。
原因が何だとしても、とにかく苦しい状況です。
同じような状況の方、乗り越えた方のお話を伺いたいです。