
- 5歳
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
お子さんが文章の読み書きや理解に苦手意識を持っている状況、親御さんとして心配になりますよね
小2だと言語発達の速度に個人差が大きい時期です。読み書きの習得には時間がかかる子も多く、特に擬音語のような抽象的な言葉は、イメージしにくいため苦手意識が出やすいです。
計算が得意な一方で国語が苦手という場合、認知の特性(視覚優位や論理優位など)の違いが影響している可能性もあります。
まずはどんな問題が得意で、どんな問題が苦手かメモを取ってみましょう。たとえば、「ひらがなは書けるが、擬音語が書けない」「文章の意味を聞くと答えられない」など、具体的な場面を記録し、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
年少児、登園拒否気味です。
昨年まで保育園に通っており一度も登園拒否になったことはありません。むしろ振り向きもせず教室に入って行っていました。
幼稚園が始まってから激しい夜泣きが続き、起きている時間はシクシクないたり、幼稚園に行きたくないと訴えてきたりします。
慣れない環境だからだと思い毎日連れて行っていますが、日に日に元気がなくなり便秘が続き…。
下駄箱が見えた途端、顔をこわばらせて動かなくなるので引きずるように教室に押し込んでいます。
子供に聞くと、入園式の写真で指を刺しながらこのお友達がこわいと言います。
これまでに押し倒されて鼻血を出したことがあるのですが、日常的に教室の外に向かって押されると言うことです。
一時でも目を離したら教室から飛び出していくような活発な子なのでクラスのサポートをしている先生はその子につきっきり。他のお子さんのトイレに付き添いをするような時に目を離した時に押したりぶつかったりということがあるようです。
とはいえ、まだまだ説明がうまくできない子供から聞いた話からは、その子に悪意があるようには思えません。
登園拒否の理由がこれだけなのかはわかりませんし、大きな怪我をしたらと思うのは心配のしすぎかもしれないと思うのですが、個人を悪く言うような話にしたくないので他のママさん達に相談もできず。
この程度のことでも先生に相談しても良いのでしょうか。