
- 5歳
こんにちは。
お子さんの様子が心配だから…という事ではなく、ぜひ相談に行かれてください!
「これくらいで」というお気持ちで、日々の大変さや困り事を乗り越えていらっしゃるのだと思いますが、お辛くないですか?😢
私も同じような気持ちを抱えていましたが、相談にいき聞いてもらえることでとても救われました。
我が子は結果療育センターにつながり、自閉スペクトラム症との診断もつきましたが、相談に行った事で気持ちの整理や何に困っているのか(親子共々)など少しずつ見えてきました。
子育てにこれくらいで…と我慢することはないと思うので、一度行かれてみてもいいのではないでしょうか☺️
こんばんは。
うちも年中の子供がいて、知的障害があるので2歳から療育に通っています!かなさんのお子様にも気になる所があるのですね。とは言っても、劇の中で体を動かしているだけならば、集団の中での大きな困りごととは言えないかもしれません😄それくらい頑張っている&適応できているということなので、素晴らしいですね!ただ、もしかしたら他にも特性が見受けられるかもしれませんし、子供の癇癪の対応も大変です💦
だから発達支援センターへの相談に関しては、遠慮される必要ないですよ!子供に支援が必要かどうかを判断してもらうためなので、「これくらいで…」とお気になさる必要はありません。そこで、定期的に発達相談してもらったり、みてもらえるといいですね。やはり母1人では子育て迷子になってしまうこともありますので😅相談先があるのとないのとでは全然違いますよね。
仮に発達支援センターで診断がおりず、療育に繋がらなかったとしても、民間の療育の事業所に通う手もありますよ。診断はおりないけど、癇癪に困る・集団行動が難しいなどの理由で通っている方は結構いらっしゃいます。療育ではその子の困りごとにスモールステップでアプローチしてくれるので、成功体験を積み重ねながら成長できます。民間の事業所も合わせて検討されてもいいかもしれませんね。
うちの年少の息子は
2歳くらいから偏食、多動、多弁など色々気になることがありました。
3歳半検診の時に市の福祉センターで相談し、そこから療育センターに行ってみてはと言われそこで発達検査をすることになりました。
とにかく話を聞いてもらえる場所が私には必要でした。1人でネット検索ばかりしては落ち込むという毎日で、、、
あくまで私は療育センターと繋がれてよかったです。
市の福祉センターや相談支援事業所などどこでも大丈夫だと思いますよ。
今、息子は児童発達支援と保育園に通って多動は落ち着いてきました。
通知が来ないのですがなぜでしょうか
2025/10/7 04:55
質問を見る
0
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。 娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。 頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。 NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。 なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。 あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……
2025/9/25 14:07
質問を見る
こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。
4
年中の息子がいます。
多弁なのと、保育園の劇などで落ち着きのなさが目立ちます。体をその場で動かしたりしているだけで、動き回ったりはないのですが、他の子と並ぶ行事などでは、違いに目がいき心配になってしまいます。何度か園にも相談しているのですが、知的な遅れがないからか「性格」と言われています。
ちょっとしたことが許せず、親の私たちが言いなりにならないとすぐ癇癪を起こしてしまい、どのように子育てをしていったらいいのか悩んでいます。息子の言い方もきつく、こちらもイライラしてしまいます。この程度でも市の発達支援センターに相談して良いものでしょうか?
私も子どもの頃に「adhd傾向」があると保健師さんに言われたことがあるそうで、診断はつかなかったのですが、両親から毎日怒られて・叩かれて育ちました。すぐ謝ってしまう、自己肯定感が低い大人になったと感じており、息子には私のようになってほしくないのですが、接し方がわかりません。
ママ友もいないため、ここで悩みを投稿させていただきました。子育て、難しいです。