
- 4歳
息子(10歳)も小さい頃から気持ちの切り替えが苦手でした。悲しいことだけでなく、急な予定の変更や思っていたことと違うことなどがあると対応できず、その日のうちに立て直すこともあれば数日間ひきずることも…
こだわりや偏食など生活の困り感もあり、園から療育センターの受診をすすめていただき、診断を受けて療育につながりました。
療育を継続して6年ほど経ちますが、育ちの中で色々な経験をしながら、少しずつ気持ちの切り替えが以前よりは出来るようになってきたように感じています。(まだまだ難しいときもありますが)
しまねさんがもしご心配でしたら、いちど専門のかたにご相談なさってみるのも良いのかなと思います。きっと寄り添って色々とアドバイスいただけることと思いますので、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね🍀
おはようございます。
年少さんと言っても、生まれてまだ数年。嫌なことがあったり、悲しくなると気持ちを立て直すのが難しいのは当たり前だと思います😄集団生活においての困りごとがそれだけでしたら、今は発達障害を心配なさる必要はないかなと思いました。
30分かかっても気持ちを切り替えられたことを今は褒めてあげて下さい。お家では切り替えに時間はかからない感じでしょうか?もしお家でも練習するのだとしたら、ご兄弟がいらっしゃれば譲る練習などをしてもいいかもしれませんね。他にも「ママこれやって」と頼まれた時に、「お皿洗ってるから終わったらやるね」などと簡単な負荷をかけて我慢をする練習もいいそうですよ。そして、我慢や気持ちの切り替えができた時、あるいはやろうと努力した時にはその姿勢をたくさん褒めてあげて下さいね!
来月4歳になられるということは年少クラスさんですよね😌うちの息子と一緒です!!
私も息子のことで色々不安になるので、心配なお気持ちわかります😢
確かに発達障害の特性で気持ちの切り替えが苦手さはありますが、しまねさんの子どもさんの年齢的にも感情のコントロールがまだ難しかったり、性格や個人差ありますし、気持ちの切り替えが苦手イコール発達障害とはならないと思います!
私は先週、息子の年少クラスの保育参加に行ってきたのですが、気持ちの切り替えまだできない子もいました!送迎時で息子のクラスの子をみていると、みんなとてもしっかりしているなぁと思っていたのですが、半日、実際にクラスの子とかかわっていると、すぐに手が出る子、癇癪のある子、大人しい子‥様々いるなぁと思いました😌
その子の性格や個性もあると思いますし、しまねさんの子どもさんもこれから経験を積んだり成長していく中で子どもさんのペースで気持ちの切り替えもできてくると思いますよ😌
私も、息子が保育園に迎えに行った時に、主張してるなぁと思うことありますが、我慢するのでなく保育園でも喜怒哀楽だして主張できているんだとプラスに考えるようにしています😌
気持ちの切り替えが難しいことが頻繁にあったり、困っているとのことでしたらまずは保育園の先生にも相談してみるといいと思います !
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんにちは。
読む(ディスレクシア)や書く(ディスグラフィア)に困難を抱える場合、まずは園の先生や地域の発達支援センターに相談をしてみてはいかがでしょうか。早期のアセスメントで、適切な支援が受けられます。
次に、地域の発達支援センターや小児科で、作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)の評価を受けてみてください。OTは手先の動き、STは言葉や音の認識をサポートします。
また自治体によって発達支援の充実度が異なる場合があります。相談窓口や支援団体を活用し、情報収集をしてみてください。
2
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
来月4歳になる男の子です。
保育園で悲しいこと(先生に注意されたり、お友達から本人が気にすることを言われたり)があると、気持ちを切り替えるまでに30分以上かかることがあるそうです。
これはイコール発達障害なのですか?