
- 9歳
その行為をしてしまう理由でカウンセラーさんの言われていた愛着の問題からというのは、必ずしもそうではないと思います。ストレスからの逃避、発達障害の特性が関わってくるケース(衝動性由来、精神疾患)、単に欲しかったから、ゲーム感覚、なんとも理由が分からないケースもあると思いますし原因は様々あると思います!なので、カウンセラーさんの愛着の問題という言葉はあまり気になさらないでくださいね😌
つらい状況で相談しているのに、他人事のようにされると本当につらいですよね💦 実際、専門機関などでも職員さんによって合う合わない、話しにくい方、話しやすい方など相性もあると思います。でも親身になって話を聞いてくれたりアドバイスしてくれたりしてくれる方もたくさんいますので、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうといいなと思います。
莉緒さんもおつらい状況だと思いますが、一人で抱え込まず、相談したりして周りを頼っていくといいと思います。
相談場所としては、市町村の児童家庭相談窓口、児童相談所、都道府県の相談窓口などあります。
法務少年支援センター相談ダイヤル、文部科学省の24時間子どもSOSダイアルでしたら電話、親子のための相談LINEであればLINEでも相談できます!
また悪いことをしたという意識をまったく持っていない、常習化しているといった状態の場合は、何らかの特性を持っている可能性もあるので、その場合は医療機関に頼って、適切な対処法を取っていかなければならないので児童精神科に相談するのもいいと思います。
問題を聞いてもらったりアドバイスもらったりしながら気が楽になったりしますし、継続的にアドバイスを受けながら、子どもさんの盗み癖が改善していくと思いますよ😌
莉緒さんも無理なさらず、莉緒自身のケアもしっかりされてくださいね!!
こんにちは。
莉緒さん大丈夫ですか?頭では分かっているけれど止められない…お辛いですよね。お子様ご本人も辛いことかと思います。
うちは3年生で自閉症を抱えているのですが、傾向としてADHDの子の中にはお金やお菓子を盗ってしまう話を聞くことがあります。これまでに診断をされたことはありますでしょうか?
高機能でADHDの場合には、頭では十分分かっているしどうすべきかも理解しているけれど、体を止めることはできません。これは脳機能の偏りによるものですので、ご本人のせいでも誰のせいでもありません。だから、まずは児童精神科か発達外来で見てもらえるといいかなと思います。もし発達障害による特性があるのなら、放課後等デイサービスでの療育につなげたり、発達相談に通うことで対応できると思いますよ。発達障害ではなく、摂食障害など別の病気等が仮に隠れていたとしても、まずは原因が分かるといいですよね!病院の受診から、少しずつ前進していくことを祈っています。
衝動的に人の嫌がる事をしてしまって 本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています こんな時どう接したらいいでしょうか
2025/5/7 17:56
質問を見る
おはようございます
泣いているとのこと、見ているお母さんもつらいですよね
相手が嫌がることというのは理解できるお子さんとのこと、今後脳が体をコントロールできるかが課題になりそうですね
例えばけがをして足がうまく動かないとかなると外に行くのが怖いですよね
それとそういった問題行動も一緒で自分が自分でコントロールできない感覚ってとっても怖いですよね
私もあまのじゃくな方で、言いたいことが言えなくて相手を傷つけたりしたので、お子さんがなく気持ち何となくわかる気がします
万引きや社会的に問題な行動でなければとりあえずよかったとは思うのですが、自分が嫌と言っている以上、外部からの支援は必要だと思います
周りから見ると衝動性なのか、優位に立ちたいのか、相手の反応が見たいのかと色々仮説は立てられると思いますが、今は行動をとめる訓練をするのが先なのかなと
コントロールできないのなら薬や行動療法といったものを受けてみてもいいかもしれません
実をいうと私の兄は衝動性が強くて万引きを繰り返しました
私が別の理由で精神科にかかり始めたとき兄の問題行動を話したところ、それは疾患に当たるところがあり、18歳までに治療をすべきだったといわれたことがあります
兄は全く疾患の自覚がないまま大人になって転職を繰り返していましたが30を超えたあたりから落ち着きました
大人になってから犯罪まがいの問題を起こしたことは一度もありませんから成長とともにコントロールできるところもあると思います
でも今がつらいですもんね、スクールカウンセラーや保健師さん、小児科精神科といったところに手を伸ばして自分もお母さんも楽になる道を少しずつ模索していってもらえたらと思いました
相手が嫌がることを理解しているとのこと、まずはそこをほめてあげて謝りに行くのかどうするのかというところを場合によっては相手の親御さんや先生にも相談して寄り添ってあげるのが一番かなと思います
わかっていてやってしまうとなるとお子さんのストレスもとっても大きいのかなと
少しずつ良くなるといいなと思います
2
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
毎日お疲れ様です。
我が家の小1の子も集中力がないので、食事については諦めました。宿題もプリント1枚に1時間以上かかり、内心イライラですが、やらない予想もしていたので、終わらせるだけでヨシと思っています。
まだお子様は2年生と言うことで、集中力の発達段階かもしれませんが、それ以外で思ったことを書きますね。
身体的なこと、例えば、睡眠不足、栄養面(貧血など)、聴力視力の問題などは大丈夫ですか?特に睡眠は、一見寝ていても鼻炎や口呼吸だと、眠りが浅くて時間の割には寝不足になるようです。
心理的なこと
興味がない
他に何かストレスや困りごとがある
親のイライラを感じる
中間子で構ってほしい
兄弟と比べて劣等感を持つ、またはプレッシャーを感じている
など、無意識のうちで、集中できない要因があるかもしれません。
我が家の場合、夫の連休中に上の子の困った行動が減り、寂しかったのかな、と思った経験があります。ただ、下のお子様もいて、誰か1人だけっていうのは、なかなか難しいですよね。
箸や鉛筆などが上手く使えずストレスとかも考えられます。
全般的に集中力はないとのことですが、好きなこと、興味があることでもでしょうか?そうなると、集中するという感覚がわからないのかもしれません。
学習に関しては、わからないから集中できないのか、集中できないからわからないのか、判断が難しいので、この辺りは学校関係者に相談するのが、よいと思います。
5
子どもの盗みぐせが治りません。
悪いという事もわかっていますが、食べたい!欲求が止まらないのかコンビニで盗んで補導されたり、知らない子のバックの中を開けてお菓子を取って食べようとしたり。(以前友達のバックを開けて食べた事も)
家の物もコソコソ食べるのをしばしば。
学校のカウンセラーに相談しても、愛着の問題って聞きますけどねと他人事。
精神的にかなりきてて辛いです。こういうのは治るんでしょうか。また、相談するなら発達センターとかになりますか…?