
- 4歳
おままごとでは一般的な食べ方の仕草をするとのことで、きっとお子さんは真ん中からかじる食べ方にこだわって、好んでされているのかなと思いました。
というのも、息子も同じくで遊びのなかではしないのですが、食事となるとたとえばポテトを横に持って真ん中だけ食べたりします。息子は感覚過敏もあるので、食べものの食感にもこだわりがあるのだと思いますが…
結果、お行儀の悪い食べ散らしかしかたになってしまうので注意していたのですが、食べるのをやめてしまうので今は自由にさせています。(偏食で食べられるものが少なく、1日1食なのでせめて食べて欲しい…ということを優先してしまっています。)
育ちのなかで周りの目を気にするようになると、また変わってくるのかなと思っています。
おはようございます。
うちも発達障害の子がいて、療育に通わせています。ももとさんのお子様の食べ方に、こだわりがあるんですね。こちらに関しては、療育先の先生はなんとお答えになったんでしょうか?私はど素人なので勝手なことを言って申し訳ない限りですが、今は自由に食べてもいいのかな…と思いました。確かにお行儀としてはあまり良くないかもしれません。でも、おにぎりや鯛焼きを食べる時、手をお皿にしてパクッと真ん中の一番美味しい部分を最初に味わいたいのかもしれませんね😄他のご飯に関してはスプーンやフォーク、お箸を使っているのであれば、私なら多めに見ちゃうかもしれません(笑)この食べ方をすることで、お子様自身はもちろん、困っている人はいないと思いますので。(年配の方に目くじらを立てられるかもしれませんが💦)
あえて対策を立てるなら、おにぎりはかなり小さめサイズにするとか、鯛焼きや食パンは半分こしようと言って、初めから半分に切っちゃってもいいかもしれません。もしくはももとさんのお子様に「これとこれは◯◯ちゃんの好きな食べ方でOK。これはこの食べ方で食べようね。」などと少しゆとりのあるお約束をしてもいいかもしれませんね。
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
食べ方について
療育の先生にも相談したんですが、なかなかうまくいかないのでこちらでも相談させてください。
手に持って食べるものを真ん中からかじる癖があり、食事中に注意すると怒るし、それ以外の時間に説明しても伝わらなくて困っています。
具体的には、手をお皿のように🍙を乗せて、顔を近づけて平面部分からかじるので、前のめりの姿勢になり、犬食いのようになってしまいます💦
因みにたい焼きはお腹から、食パンは白いところをちぎって食べます。
不思議なことにおままごとでは一般的な食べ方の仕草をします🤌
どうしたら上からかじって食べるということが伝わるのでしょうか?