3歳半の女の子で、比較的育てやすく、癇癪も少ない…【ふぉぴす】
ユキママ
  • 4歳
2024/12/08 19:45

3歳半の女の子で、比較的育てやすく、癇癪も少ない子ですが、保育園から少し発達が気になる、今年度中に一度発達支援センターで相談してみてはどうかと言われました。園の中でも先生によっては様子見でいいのでは?という先生もいたそうです。
空きがあったのか、早々に予約が取れた為先日3歳5ヶ月で行ってきました。支援センターの結論は様子見で、一年後またきてくださいとのことでした。
子供の性格上、試されるようなことへの苦手意識が強く発達検査をしても今は正確な数字は出ないと思うとのことで詳しい検査はしませんでした。言葉・理解は少なくとも2歳以上ではあるだろうとのことでした。
園から指摘を受けたことが主に下記です。
手先の不器用さ→体幹がまだしっかりしていない。まずは体感がしっかりすれば手先はついてくる。体、筋肉の柔らかい子だから。歩き始めが遅かったのもそれがあるかも。ブランコやトランポリンなどで体感を鍛える遊びがおすすめ
・言葉の不明瞭さ、言葉のやり取りの難しさ、指示理解の弱さ
→集団支持や複数指示が通りにくいそうです。少し滑舌が悪いようは感じますし、お友達とのやり取りで上手く伝わらないことがあるようです。家では一対一での指示は通じることが多いのであまり気になりませんでした。
3歳の時に中耳の検査に引っかかり、中耳炎を繰り返した影響であまり聞こえがよくなかったことがわかりました。その後鼓膜にチューブを入れてます。その分の言葉の遅れはあると思います。
・色が答えられない、似たマークの判別ができない
→何色?と聞かれることが多かったのか、とても苦手意識を持っています。〇〇のスプーンは白!などとわかってるね!というときもあるし、分かってる、、?ということもありここはよくわかりません。興味のあるもの、好きなもの(動物など)は覚えるのが早いです。

支援センターからは保育園が一番の勉強の場なので療育は今の所必要ないと言われてます。遊びの中で応じる力を育てていけるといいです。言われました。
園はあまり納得している感じがなく、また面談しましょうと言われてます。これ以上自宅で何かできること、外部でした方がいいものなのでしょうか……-?それとも支援センターで言われた通り、遊びの中でできることを増やしていくだけでいいのでしょうか。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/28 10:07

    ご質問ありがとうございます。
保育園や支援センターの意見を大切にしながら行動されている姿勢がとても素晴らしいと思います。

    1つの意見として捉えていただけたらと思いますが、私が感じたことをお伝えさせていただきます。

    保育園の先生もお子さんのことをよく見てくださっているようですので、そのご意見を踏まえつつ、支援センターで言われたように「遊びの中で育てていく」という方針で進めて良いのではないかと感じます。

    もし園で具体的に困り感があり、加配が必要なので診断が欲しいなどの理由がある場合は別ですが、
    現時点で大きな困り感がないようでしたら、支援センターでも療育の必要性がないと判断があったように、無理に外部支援を検討する必要はないように思います。

    いただいた内容を見る限り、仮に療育に通うことになったとしても、次のようなサポートが中心になるのではないかと推測します。
    ・遊びを通して楽しく発達の土台を育てる
    ・興味のあるものや好きなもの(動物など)を介して概念理解や言葉の発達を促す
    ・分かりやすい伝え方から少しずつ指示理解の練習
    ・言葉の不明瞭さを言語聴覚士にみてもらう(構音訓練の適応は基本的に4歳以降)

    実際はお子さんの様子を見て細かく支援計画を作成しますが、未就学のお子さんへの療育の基本的なアプローチは「遊びや楽しい活動を通して」が中心になるため、支援センターの方針と大きく変わらないように思います。

    お母さまの不安が続く場合や、保育園からの指摘が今後も続くようであれば、外部施設を検討するのも一つの選択肢です。

    ただ、園の先生がしっかりお子さんを見てくださっていると思うので、先生の意見を取り入れながら、日常生活の中で娘さんのペースに合わせたサポートを続けていくことで、自然と力がついてくる面も大きいのではないかと思います。

    私は直接お子さんを見ているわけではなく、文章からの推測に過ぎません。
    そのため、「大丈夫」と断言するのは無責任になってしまうかもしれませんが、一意見として参考にしていただければ幸いです。

    お母さまの安心と、娘さんの成長を願っています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問