
- 11歳
同じく10歳の息子がおります。分離不安で私の姿が見えなくなるとパニックになるわりには、このところなにかと反抗的で…ちょっとしたことにイライラしていることがあり、あっちゃんママさんのお気持ちお察しします。
私はそばには居るものの、こちらからは余計な声かけはせず向こうからきたときにかまうようにしてます。
息抜きしつつ、イライラオーラはスルーして飲み込まれないようにしようと心がけてます🍀
こんばんは。
早いと反抗期が始まったりしますよね。反抗期でなかったとしても、うちの場合は発達障害があるので、ちょっとした体調不良(鼻詰まり程度)でもメンタルに影響があり、いつも以上にイライラしたりします💦
10歳頃からは難しい時期に差し掛かりますよね。療育先の勉強会に出た時も、これまでの子供との関わり方とは変わってくる時期かも…と先生がおっしゃっていました。そこで習ったことでは、「お!」の法則が有効だそうですよ。「お!今日1人で起きれてえらいね。」「お!難しい勉強してるんだね。」などと、話しかける前に「お!」ということで子供からは親に対する煩わしさが半減する一方で、親はちゃんと子供のことを気にしているよ感を出すことができるそうです。子供のイライラに私もついイライラしちゃうのですが、巻き込まれないように気をつけなきゃダメですね😄
こんにちは! うちのこも特に学校から帰った後など、優しく声掛けしようがイライラして八つ当たりされて嫌でしたね〜。10歳ですか?まだ思春期には早いような。悩みとかでは無いといいですが・・・
疲れてイライラしているだけなら、私が実践していたのは、イライラしてたら「イライラしてるね。」「何かあった?」と声掛け。イライラして話にならなかったら、「ちょっとご飯作ってくるね。」「トイレ行ってくるね」とか理由をつけてその場を離れる。ちょっと落ち着いたとき(ご飯食べてるときなど)、「さっきイライラしてたね」「心配だな」「何かあったら話してね」「イライラをぶつけられるとママも辛いな」と話す。
ポイントは、
本人にイライラしていることを自覚させる、イライラをぶつけられると母も傷つくと気づかせる、
いつでも話聞くよという姿勢
話を聞こうとしないときは無理に話しかけずに1人にしておく
つられてイライラしない(1番大事!)
です^^
もしよかったら試してみてくださいね!
今日学校からの連絡帳に算数も交流はどうかについてまだ厳しいと書かれていました。 集中力がない、板書がまだまだ(学力に問題はないそうです。) つくづく定型の子は優秀なエリートキッズなんだなぁと実感しました。 この2学期から交流にずっと行ってる子(元支援級)も含めて。 うちの子は落ちこぼれ、1年の頃から支援級行かせたら良かったなどメンタルが低浮上気味です。
2025/10/15 19:48
質問を見る
こんばんは
通級中々難しいですよね
うちは支援級にずっと在籍していますが通級進んでません
子供は音楽や図工といった学力以外のところで通級を希望していますが、支援員さんの人員配置でダメとか、結局本人は行きたいって言ってるのに学校側の条件で断られたことも複数回あり、親子共々もう通級は期待しなくなってきているところもあります
国語など5科に当たる科目は親子共々学力的に難しいことはわかっているので希望していませんが、とかげさんのお子さんはもともと普通級とのこと、通級している子が同じクラスにいて自分はダメなの?となるお子さんの気持ちもわかるし連絡帳を見てだめだしされたように感じるのも何となくわかります
焦る気持ちや落ち込む気持ちがあるようなのでそれは成長する糧になるとは思いますが反対にストレスにもなりますよね
学力面については問題ないといわれているのは個人的にはすごいなと思います
(うちは4年生でいまだに1年の漢字ですから)
板書や集中力については偏った脳の回路が通じていくまでもう少しの辛抱なのではないかなと思います
落ちこぼれと感じるとしたら、もうそれ以下はないと思って吹っ切ってしまうのもありかもしれませんよ
落ち込む自分が悪いわけでもないし、お子さんももちろん悪くはありません
先に進むのは落ち込むだけ落ち込んでみてからでいいと思います
時間が許す限り、例えば今週中とかって決めてちょっとゆっくりしたっていいじゃないですか
私自身は自閉症傾向が高校時代に発覚していますが、学力的に問題はなく当時支援級っていう選択肢がなかったので(身体障碍の子か重度の子くらいしかいなかった)何となく普通級で浮いたまま学生時代を終えました
子供が支援級を選択したときに、この時代になってやたらに選択肢が増えたからこその悩みなのかなって個人的には思う時もあります
たまたま今新たに支援級って選択肢が出てきて、きっとたくさんの選択は自分の幼い頃よりたくさんの数を抱えて転がってくるわけで、どれが正解だったかなんてきっと誰にも分からないと思います
何というか、あんまり助けにはならないかもしれませんけど、今まで親子であがいて手に入れてきたものも、これからあがいて手にいれるものもどんな道をたどったとしても絶対に糧になると思いますよ
自分自身への言い聞かせの部分もありますが(笑)
お互い今日もお疲れ様です
1
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。 娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。 頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。 NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。 なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。 あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……
2025/9/25 14:07
質問を見る
こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。
4
子どものイライラが
すごくて手に負えない時があります。
どのように、声がけすればいいのか、
悩んでます。