初めまして。小1の娘がお友達からいじめられて心が…【ふぉぴす】
しずま
  • 8歳
2024/12/07 17:43

初めまして。小1の娘がお友達からいじめられて心が弱っている所に、担任から片付けができない、落ちている物に気づかない、集中力がない、だからいじめられるんです。特性があるからだと言われ、校内のスクールカウンセラー、心理学の先生にその話をバトンタッチされ特性があるから校内の支援級に週一で行かないかと提案されました。私はかなりショックを受けてしばらくメンタルやられていました。でも色々本を読んだり調べたりして、それから家では片付けをしっかり指導し、家事よりも育児優先で、なるべく褒めて伸ばすように心掛けながら娘をみてます。そのせいか、先生に言われた時よりはよくなったようですが、一度目をつけられているので、少しでも椅子に背筋を伸ばして座れていなかったり、ちょっとでも落とし物したら特性ですからと、他の子も同じような行動をしていても娘だけマークされています。少し良くなってもカウンセラーはしきりに支援級を薦めてきます。娘のクラスにはもう1人支援級に週一で行っている子がいますが、その子は授業中何処かにいってしまったり、寝てたりする子で、娘としてはその子と同じ所にいかされるのが嫌だ、私は普通だと支援級を徹底的に拒否しています。きちんと伝えれば理解して片付けるし、勉強はできるし、席を立つ訳ではないし、以前より成長している事もあり支援級に行くほどなのか、カウンセラー達のただの決めつけなんではないかという気持ちもあるし、本当に特性があって支障があるなら娘のために支援級に入れてこれから生きやすい性格に改善するように専門家にみてもらって様子を見る事がいいのかもしれないという気持ちもあり、ただ支援級に入れてしまえばクラスの子の偏見は免れないのでそれは娘の人生を狂わせてしまうのではないのかと、考えても答えがでません。どちらが娘のためになると思いますか?

この質問への回答

  • ちい 2024/12/27 10:07

    ご質問いただきありがとうございます。
    お母さまの頑張りや、心の葛藤がとても伝わってきます。

    お力になれるか分かりませんが、いくつかお伝えさせてください。

    まず、「片付けができない」「集中力がない」といった行動特性があったとしても、それがいじめの直接的な原因になるとは限りません。いじめは、クラスの雰囲気や環境、教師の対応など複数の要因が絡み合って起こるものです。「特性があるからいじめられる」という考え方は短絡的で、不適切だと思います。

    落ち込むのも当然だと思いますが、その中でも娘さんのために行動されていて、とても頑張ってこられたのだと感じます。

    支援級についてですが
    娘さん自身の気持ちがもちろん一番大切ですが、支援級は特別扱いやレッテルを意味するものではなく、お子さんの成長をサポートするための一つの手段です。
    支援級を利用しているお子さんともたくさん会ってきていますが、伸び伸びと過ごせているお子さんが多く、周りのお友達も自然なものとして受け入れられている印象です。
    もちろん学校や地域によって環境は違いますし、感じ方もそれぞれなのですが、「支援級=普通じゃないから行く」の印象はあまり持たなくても良いかと思います。

    なので、週1回の支援級で行う内容や方針を具体的に聞いたり見学をして、「これなら娘さんのプラスになりそう」と思えるのであれば検討してみるのも良いかと思います。

    支援級を検討する際は、支援級を利用した場合に他の子供からの偏見やレッテルをどう防ぐか、という点も相談してみてください。

    また、「片付けができない」「落ちている物に気づかない」「集中力がない」といった点は、小学1年生には珍しいことではなく、成長とともに改善するケースも多いです。
    カウンセラーさんが支援級を勧めてくる理由を、もう少し深掘りして聞いてみて、その上で支援級に行くことがどう改善につながるのかを具体的に確認してみるのも良いかと思います。
    特に、同年代のお友達との集団生活ならではの困り感や難しさは家では見られない部分なので、具体的に共有してもらうことが大切です。

    お母様の「娘さんがどうすれば生きやすくなるか」を基準に考えられている姿勢がとても素敵です。
    娘さんが安心して学校生活を送れる環境を作るために、一歩ずつ進んでいけることを願っています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問