いつもインスタを見させていただいております。年中…【ふぉぴす】
れなぱん
  • 5歳
2024/12/07 11:02

いつもインスタを見させていただいております。
年中の5歳の息子と2歳の娘がいます。
息子は年少の時から登園拒否をしており、今年の2月から幼稚園に行けなくなりました。療育に週3行っています。
年中からは母子通園になり、今年の9月から少しずつ登園できるようになりました。運動会、おゆうぎ会といった行事には参加できていません。部屋の中に入ることを極端に嫌がるので練習に参加できませんでした。園庭だとクラスの子と遊んだり、自分から話しかけたりします。しかし、私から少しでも離れると泣き出すし、突然スイッチが入ります。砂遊びをしてる時に近くで砂遊びされて怒って作ってる子の砂の山を崩したり、一緒に遊ぼうとしてきた子を蹴ったりすることもあります。娘の預け先がなく、娘も一緒に3人で登園していますが、娘は人に触られるのを嫌がるので園の子が「赤ちゃんだー」と触りにきて嫌がってた時に息子が触ってきた子を叩いて蹴飛ばします。時間が経っても追いかけて叩きにいきます。妹を守ってくれるのはいいのですが、口より手が先に出ます。
喋れますが自分の気持ちを上手く伝えられないので診断は言語発達遅滞、自閉症疑いです。
息子に園の何が嫌か聞いても「お友達が嫌、全部嫌」としか言いません。最近、気づいたのですが、皆が大きな声を出してると耳を塞いで離れていくことがあります。聴覚過敏でしょうか?
他害に対してどのように対応したらいいかわかりません。「やめて」って言おうねと言っても怒って泣き出します。いつまで母子通園続けたらいいのかもわかりません。

また、娘も支援センターの中に入るのも泣いて拒否、公園でも誰かがいると固まるし、人がいない所に行きます。砂遊びしていて誰かきたら逃げるように出ていきます。人に触られるのを嫌がります。こだわりも強く、自分の思うようにいかないと癇癪になります。イヤイヤ期か特性かわからず、療育受けれるように申請しました。息子の母子通園しているので娘が嫌がっても連れていかないといけないので対応に困っています。
娘もどのように対応していいかわかりません。
わかりにくい文章ですみません。2人の対応をどうしたらいいかわからず質問しました。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/27 10:06

    ご質問をいただき、ありがとうございます。


    息子さんと娘さんの対応に懸命に向き合われているお母さまの姿が、文章からよく伝わってきます。
    2人のサポートをする中で、自分の時間が取りづらく、疲れや不安も重なっていることと思います。
    少しでも参考になることがあれば幸いです。

    まず、息子さんについてです。
    息子さんが「お友達が嫌、全部嫌」と言う背景には、園での活動や環境が大きなストレスになっている可能性があります。
    おっしゃる通り、聴覚過敏の可能性もあるかもしれません。
    特に、部屋の反響音、匂い、光などの刺激が負担となり、園庭では平気でも部屋では不安を感じることがあります。刺激以外にも、見通しのなさや過去の嫌な経験が影響している可能性も考えられます。
    他の場面では部屋に入ることができている場合、その違いを園の先生や療育のスタッフと話し合い、対応を検討することも有効かと思います。また、聴覚過敏にはイヤーマフを使うなど、環境を調整する方法も検討してみてください。


    砂場での行動についてですが、
    自閉症の特性として、「自分の空間や遊びを守りたい」という気持ちや、予期せぬ出来事に対する不安の強さがあるかもしれません。
    「自分でコントロールできる」という感覚が安心につながるので、事前に「〇〇くんが近づいたらどうする?」と声をかけたり、行ってくださっているように「やめて」と言葉で伝える練習することは有効だと思います。
    他の子どもが突然近づいてくることは、息子さんにとって大きな不安要素になっているかもしれません。
    負担の少ない場面から、負の感情だけでなく「楽しいね」などポジティブな感情も含めて、感情を言葉で伝える練習も少しずつ進めていただけたらと思います。

    娘さんについても、触覚過敏がある可能性があります。
    触られることを嫌がる背景には、自分にとって安全かどうかを判断する感覚の発達が未熟で、不安が高まりやすいことがあるかもしれません。
    息子さんの母子通園の事情もあるため難しい部分もあると思いますが、できるだけ人が少ない時間や場所を選んであげることが安心につながります。

    預かり先がないとのことですが、地域のファミリーサポートや一時預かりを調べてみるのも一つの方法です。
    活用できるサービスを頼りながら、お母さま自身の休息も大切にしてください。
    息子さんや娘さんに寄り添いながら、少しずつ無理のない形を探っていければと思います。
    お母さまの努力は、お子さんたちの成長につながっていると思います。
    無理せず一歩ずつ、進んでいきましょう。
    応援しています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問