5歳の知的障害ありの息子がいるのですが、最近万引…【ふぉぴす】
生ちゃん
  • 6歳
2024/12/07 08:27

5歳の知的障害ありの息子がいるのですが、最近万引きみたいな事ばかりします
例えば
会計前のお菓子を噛んだり
ポケットの中に入れてしまったり
その都度いけない事だからやめなさいって言って分かったというのですが
その後もやってしまう感じです
どう説明したらいいのですか?

この質問への回答

  • ちい 2024/12/23 10:35

    ご質問いただきありがとうございます。

    何度行っても繰り返してしまうと、しんどいですよね。
    知的の発達レベルが分からず検討はずれでしたら申し訳ないのですが、考えられる対応の可能性をいくつかあげさせていただきます。

    どう対応するかは「会計前のお菓子を噛んだりポケットに入れてしまう」という行動の、要因次第なのではと思います。
    まずはお子さんの様子をよく観察して要因の仮説を立てて、それに合わせてスモールステップでトライアンドエラーを繰り返していくイメージになるかと思います。

    もし「会計前/会計後」の区別や「自分のもの/お店のもの」の区別の理解が十分ではないのであれば、視覚的なサポートを加えながら繰り返し確認・練習してみるのは良いと思います。

    理解はしているけれど、欲しいと思ったらブレーキが効かないという「衝動性」のような特性が影響してそうであれば、ポケットのない服にしたり、買い物中は手が開かないようにカートを押す役目になってもらったり、何かを持たせておいたり、物理的に「取りにくい状態」に環境設定するのも良いかと思います。

    要因の仮説はお母様自身で立てていただけたらと思うのですが、基本的に都度の注意で治らないのであれば、どう注意するかを工夫するよりも
    ・物理的に取りにくい「環境設定」を徹底
    ・スーパーに入る直前に明確なルール確認して予防
    →ルールの理解が難しいのであれば、写真や動画を使うなどお子さんの分かりやすい方法で理解を促す
    ・ものを取らずにスーパーを出られた時は褒めたりお子さんが嬉しいことをする(問題行動以外の行動を増やす)
    などの対策の方が有効なのではと思います。

    発達的にまだ難しいのであれば、今は息子さんとスーパーに行かなくて大丈夫なように調整するのも良いかと思います。
    できないことを強いるのも、取ってしまう度に謝ったりお子さんを叱るのも負担が大きいと思うので、無理なくできる発達の段階になってから挑戦するのも良いかと工夫の1つかと思います。

    すぐに解決は難しいかもしれませんが、少しずつ成長を見守りながら、無理せず進めていただけたらと思います。
    お身体を大事に、お互い無理のない範囲で取り組んでいただけたらと思います。陰ながら、応援しています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問