人見知りが激しい4歳男児(年中)です。保育園に行…【ふぉぴす】
ちせしふ
  • 5歳
2024/12/07 08:21

人見知りが激しい4歳男児(年中)です。
保育園に行っていますが、朝は園から一歩外に出たようなか近距離だとしても先生やお友達から挨拶されても返せないし目も合わせられません。
また発表会のような催しも先日ありましたが参加できず教室の外からチラチラのぞくだけ。また自分のやりたいことを押し通す場面も見られました。自分の決めたストライダーをママに見せるというのだけは予定より少なかったですが1周頑張ってくれました。がその後園庭でみんなと駆けっこなどはできず一人園内でお絵かき。帰ると言いましたが何とか最後まで園内で待機はできました。
普段は園内に入ってしまえば集団生活はできているそうです。
いつもと違う人がいる状況が苦手なのかなと担任から言われました。
本人曰く音が嫌だ。うるさいそうです。
姉が発達障害があり療相の児童精神科に一緒にかかった際は下に双子が生まれたので赤ちゃん返りが激しいせいで1年すれば大丈夫。今のところ発達障害ではない。小学生になっても続くようなら再度検査と言われています。感覚過敏についてはありそうと言われているのでイヤーマフを買ったり対策はしています。今一番心配していることは、小学生になりスムーズに生活できるのか。姉は支援級の為年長5月くらいから色々動き出したため小学生になってやはり集団生活に馴染めない、など問題が出てきたらと考えると心配になってしまいます。あと1年あるのでそこで人馴れしてくれればよいのですがクラス10人ちょっとの小規模、またかなりののびのび園で自分の好きに過ごせる園なのでそこもかなりギャップがあり、不安です。児発に行きたい旨も相談しましたが、より人見知りが酷くなると言われました。運動会などが無い園なので小学校が楽しみなのですが、あのちょっとした発表会のような催しでも参加できないとなると小学校もむずかしいのかなと考えてしまいます。このようなタイプの子でも小学校になれば自然とできるようになりますか?もうすぐ下が生まれて1年となりますが人見知りはまだまだ改善されません。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/23 10:34

    ご質問いただきありがとうございます。

    まず、兄弟も多く日々に追われているであろう中でも、息子さんの特性を受け入れつつ、先を見据えて何ができるのかを考えられている姿勢がとてもすてきです。きっとその姿勢は、息子さんの安心につながっていると思います。

    お力になれるか分かりませんが、いくつか伝えさせてください。

    発表会は「いつもと違う」環境で予測ができないことが多すぎるので、療育に通われているお子さんの中にも不安を強く感じるお子さんは多いです。知らない人が多いだけでなく、音や光などの刺激も普段より多いかと思うので、園内で過ごすだけでもとても頑張ったのではないかと思います。
    なので、無理をさせずにできるところで頑張ってもらい、本人にも参加が難しい理由を聞いてあげる対応、さすがです。

    発達の特性の有無は分かりませんが、新しいことや未知のことへの不安は強そうなので、小学校の運動会や見学会があれば短時間でも参加するなど、学校のイメージを持ってもらい不安を減らすような対策は少しずつできたら良いかと思います。お姉さんにお話を聞くのも良いかもしれません。

    また、小規模でのびのびできる園は息子さんに合った環境だと思うので、今は安心できる環境でのびのびと過ごしながら自信をつけてもらえたら良いのではと思います。

    ただ、環境の変化の影響を受けやすいタイプかと思うので、園と小学校でのギャップが大きいのは不安要素ですよね。
    現在年中さんとのことですが、入学前に小学校の先生や特別支援教育コーディネーターの先生に相談してみるのも良いかと思います。
    お姉さんのことで信頼できる先生などがいれば、その先生でも良いのでぜひ相談してみてください。

    集団生活はできているとのことなので、ルーティーンとして慣れるとできることが増えるという強みがあるかもしれませんし、小学校という新しい環境が成長のきっかけになる可能性もあります。

    みんなと同じようにできることが、息子さんが自分らしく元気に成長していく上で一番大切とは限らないと思うので、息子さんが安心できる環境で過ごせたり、楽しく学校生活を送れるように、願っています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問