自閉症、ADHDの7歳の息子がいます。学校には毎日付…【ふぉぴす】
ゆずゆず
  • 8歳
2024/12/06 22:43

自閉症、ADHDの7歳の息子がいます。
学校には毎日付き添いです。
全く勉強せず遊んでいる日もあります。
ダメな事はちゃんと伝えるようにはしていますがキツくいうと癇癪を起こして暴れます。
言い方をよくするとましな時もありますが、それは周りからみると甘やかしてる感じにも見えると思います。
発達障害の子には甘やかせたほうがいいのでしょうか?
将来大人になった時、仕事をし出した時が心配です。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/20 14:44

    お話しくださりありがとうございます。


    学校生活に毎日付き添いながら、将来のことも真剣に考えているからこそのご相談、ありがとうございます。

    癇癪を起こさないように工夫して伝えることは、甘やかしていることになるのでしょうか?

    周りからどう見られているかが気になるのも当然のことかと思いますが、特性上、急な指摘や否定的な言葉に過剰に反応してしまうことも多いかと思います。
    キツく叱ることで「叱られた!」ということにしか意識が向かないと学習にはつながらないので、伝え方を工夫することはむしろ大切なように感じます。

    叱るという方法で改善につながらないのであれば、周りの目を気にして叱っても、お母様も本人もしんどいだけかと思うので、自信を持って優しく伝えてあげていただけたらと思います。

    勉強に関しては、ADHDの特性上、集中力や興味のないことへのモチベーションの保ちにくさはあるかと思います。
    「10分頑張ったら5分休憩」「1問解けたらシール」などスモールステップで、できそうなところから少しずつ取り組んでみる心持ちで良いのではと思います。
    好きなものや遊びと絡めて勉強できるのであれば、現段階ではその方法も良いと思います。

    最後に将来についてですが
    個人的にADHDなどの特性を持つお子さんに対して思うのが、「叱られ経験や失敗経験が積み重なり、自己肯定感の低下から二次障害になってしまうことが一番心配」ということです。

    将来仕事をしながら生きていく上で今大切なことは、キツく叱ることよりも、「小さな成功体験を積み重ねること」や「得意なことを伸ばすこと」で自信をつけることのように思います。

    必要に応じて学校の先生や専門機関にも相談しつつ、お母さまが少しでも安心して息子さんを支える環境を整えられるよう、応援しています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問