年長と、もうすぐ3歳になる姉妹についてです。長女…【ふぉぴす】
如月
  • 7歳
2024/12/06 21:43

年長と、もうすぐ3歳になる姉妹についてです。長女は新生児の頃から育てにくさを感じ支援センターで色々相談して来て今年の4月から療育に通い始めてたのですが、お気に入りの先生が迎え来ないと先生が違うと大癇癪を起こしたり、その日に何をするのか分からないから行きたくない。事前に決めておいでと決めても当日やっぱりそれしない。と先生を困らせ手に負えなくなり家でも明日、療育?行かないと泣き叫ぶ夜全く寝ないなどがあり2ヶ月程で辞めてしまいました。
療育辞めてから困り事も増えました。
9月に発達検査を受けADHD/ASDと診断されたのですが来年の小学校生活が不安です。
不安も強いので環境が変わると誰にでも暴言吐きます。放デイも考えたのですが行かせると療育の時みたいに家で泣き叫び大癇癪になるので旦那から絶対行かせるな!!!!と言われてます。

次女、早生まれなので同年代のお友達と比べると成長遅いなぁと感じるのですが言葉が中々出ずでても不明瞭で他の人に通じません。来年から幼稚園なのですが言葉を増やすには療育に行くしかないでしょうか?

2人ともどうしていいのか分かりません。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/20 14:41

    ご質問いただきありがとうございます。

    長女さんの療育や学校生活の不安、次女さんの言葉の発達への心配など、どうしていいのかわからなくなりますよね。

    まず、支援センターに相談に行かれたり、検査を行ったり、娘さんをよくみて実際に行動されているのが素晴らしいなと感じました。なかなかできることではないです。

    その上で、せっかく始めた療育も難しいとなると、不安になりますよね。

    長女さんは「予測できないこと」「環境の変化」に対して強い不安を感じるのだと思います。
    療育に通われているお子さんの中にも、やはりそういうお子さんは多いです。

    来年から小学生とのことで
    可能であれば、通学路を歩いたり小学校を一緒に見学してみたり、1日の流れを確認したり、少しでも「知っている」を増やすことは娘さんの安心感につながると思います。
    カレンダーやスケジュールを作って、毎日の予定や日々の予定を視覚的に伝えることも良いと思います。

    対策をしたからといって全ての不安や癇癪がなくなるわけではありませんが、「少しでも娘さんの不安を減らしたい」という工夫や気持ちは、娘さんの安心にもつながると思います。

    また、放課後デイも人数が多めのところだと負担が大きいと思うのですが、少人数で個別のところがあれば(法改正で個別が減っていますが)、短時間ずつでも挑戦してみるのは良いのではと思います。
    ただ先生との相性もありますし、行くことで逆に負担になっては意味がないので、絶対行くべき!とは思いませんが、短時間からでも安心して通える場所がもし見つかれば、相談先の一つにもなるので良いかと思います。
    環境の変化が大きなストレスになると思うので、療育の体験を始める場合は入学のタイミングとはずらして検討していただけたらと思います。

    次女さんの、言葉を増やすには療育しかないのかという質問については、支援先は地域差が大きいので、地域の発達相談窓口や保健センターで相談してみるのが一番かと思います。
    訪問リハビリのサービスを使われている方も多く、送迎のない訪問は兄弟のいるご家庭も使いやすいのではと思います。

    不安が絶えないと思いますが、支援センターなどの相談先も活用しつつ、お母様自身の休息も大切にしてお過ごしいただけたらと思います。
    少しでも穏やかな時間が増えるよう、願っています🙏

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問