
- 7歳
ご質問いただきありがとうございます。
長女さんの療育や学校生活の不安、次女さんの言葉の発達への心配など、どうしていいのかわからなくなりますよね。
まず、支援センターに相談に行かれたり、検査を行ったり、娘さんをよくみて実際に行動されているのが素晴らしいなと感じました。なかなかできることではないです。
その上で、せっかく始めた療育も難しいとなると、不安になりますよね。
長女さんは「予測できないこと」「環境の変化」に対して強い不安を感じるのだと思います。
療育に通われているお子さんの中にも、やはりそういうお子さんは多いです。
来年から小学生とのことで
可能であれば、通学路を歩いたり小学校を一緒に見学してみたり、1日の流れを確認したり、少しでも「知っている」を増やすことは娘さんの安心感につながると思います。
カレンダーやスケジュールを作って、毎日の予定や日々の予定を視覚的に伝えることも良いと思います。
対策をしたからといって全ての不安や癇癪がなくなるわけではありませんが、「少しでも娘さんの不安を減らしたい」という工夫や気持ちは、娘さんの安心にもつながると思います。
また、放課後デイも人数が多めのところだと負担が大きいと思うのですが、少人数で個別のところがあれば(法改正で個別が減っていますが)、短時間ずつでも挑戦してみるのは良いのではと思います。
ただ先生との相性もありますし、行くことで逆に負担になっては意味がないので、絶対行くべき!とは思いませんが、短時間からでも安心して通える場所がもし見つかれば、相談先の一つにもなるので良いかと思います。
環境の変化が大きなストレスになると思うので、療育の体験を始める場合は入学のタイミングとはずらして検討していただけたらと思います。
次女さんの、言葉を増やすには療育しかないのかという質問については、支援先は地域差が大きいので、地域の発達相談窓口や保健センターで相談してみるのが一番かと思います。
訪問リハビリのサービスを使われている方も多く、送迎のない訪問は兄弟のいるご家庭も使いやすいのではと思います。
不安が絶えないと思いますが、支援センターなどの相談先も活用しつつ、お母様自身の休息も大切にしてお過ごしいただけたらと思います。
少しでも穏やかな時間が増えるよう、願っています🙏
はじめまして、3歳半の男の子の母です。生まれたときから発達が遅く、2歳のころ療育に通い、今は卒業?して幼稚園に通っています。発達検査を何度かしましたが、ゆっくりめ、という感じのいわゆるグレーゾーンと言われ続け、病院等も、困ったら来てねと言われました。現在、園ではよく頑張っているみたいで、大きな困りごとはあまりない状態です。その反動か、家ではなかなか気難しく、怒って泣くと長く大きな声で泣き続けたり(そのまま吐くこともあります)、これと決めたら絶対、みたいなとこもあって、どこまで受け入れるか日々悩み、ぶれぶれ状態で接しています。ぶれてるのは良くないなと思いながらも、どこまでがこだわりで、どこからがわがままなのか、親なのに分かりません。人の言うことに影響されたり、自分の気分で許容範囲が変わってしまっています。どう接するのがベストなのか、方法や心構えなど教えていただきたいです。長々とすみません。よろしくお願い致します。
2024/12/10 00:12
質問を見る
0
子供達のことというより、自分(母)のメンタルについてです。つい先ほど、一番上の子(定型小2)の個別懇談会がありました。下の2人(ASD知的あり3歳双子)の対応などで、「上の子は放置するか怒っちゃう」と話すと涙がつーっと流れて。。担任の先生に、私も娘も頑張ってますね、と言われたら、涙が止まらなくなりました。自分のメンタルがどのような状態なのかわかりません。でも、不安定ですよね。精神科受診などしたほうが良いのでしょうか。
2024/12/9 15:43
質問を見る
大変な中、お話いただいてありがとうございます。
先生の言葉で泣いてしまうほど、たくさんのことを一生懸命にやってこられたのだと感じました。涙はSOSのサインかもしれません。
他にも
・疲れが取れない
・気分の浮き沈みが大きい
・些細なことで涙が出る
・食欲の変化(食べれない・過剰に食べる)
・睡眠の変化(眠れない・過剰に眠る)
などの症状はありませんか?
「受診した方が良い」かは私には断定できませんが、受診することで少しでも状況が改善する可能性があるのであれば、個人的には受診していただけたら良いのではと思います。
初診はなかなか予約が取れないことが多く、相談したいタイミングですぐに相談に行くことが難しい現状もあるかと思いますが、とりあえず早めに予約だけしておくのもおすすめです。
また、個人的にはクリニック名を検索するなどして口コミをよくみてから受診するのがおすすめです。
私も睡眠障害やパニックでメンタルクリニックに4、5件行ったことがありますが、「こんなの逆にメンタル崩すわ!」と思うような対応(押し付ける・怒鳴るなど)をしてくる精神科の先生も、残念ながらいます。しんどい中、時間も体力も使って受診して悪化してしまっては良くないので、口コミが悪いところは避けていただけたらと思います。
もしかしたら「精神科は行きにくい」という気持ちもあるかもしれませんが、行ってしまえば他の病院と全然変わらなくて、受診を待っている方々も、普通に街を歩いている人たちと何も変わりません。
もし受診してみるとのことであれば、良い先生に出会えることを願っています。
最後に、
3歳双子に小学2年生と、私には想像できないくらい目まぐるしく大変な日々だと思います。お子さんたちを生かしながら生きているだけで、本当に本当にすごいことです。
「今日も1日乗り越えた」「上の子の懇談会に行けた」など、自分をたくさん褒めてあげてください。
日々に追われていることと思いますが、なるべく自分の心に優しく、手を抜けるところは手を抜いて、頼れる人には頼って、「これ以上無理をしない」ことを意識していただけたらと思います🌿
今はしんどいかと思いますが、そのしんどさが一生続くことはありません。絶対に、心から笑える日が来ます。
乗り越えられますように、願っています。
1
年長と、もうすぐ3歳になる姉妹についてです。長女は新生児の頃から育てにくさを感じ支援センターで色々相談して来て今年の4月から療育に通い始めてたのですが、お気に入りの先生が迎え来ないと先生が違うと大癇癪を起こしたり、その日に何をするのか分からないから行きたくない。事前に決めておいでと決めても当日やっぱりそれしない。と先生を困らせ手に負えなくなり家でも明日、療育?行かないと泣き叫ぶ夜全く寝ないなどがあり2ヶ月程で辞めてしまいました。
療育辞めてから困り事も増えました。
9月に発達検査を受けADHD/ASDと診断されたのですが来年の小学校生活が不安です。
不安も強いので環境が変わると誰にでも暴言吐きます。放デイも考えたのですが行かせると療育の時みたいに家で泣き叫び大癇癪になるので旦那から絶対行かせるな!!!!と言われてます。
次女、早生まれなので同年代のお友達と比べると成長遅いなぁと感じるのですが言葉が中々出ずでても不明瞭で他の人に通じません。来年から幼稚園なのですが言葉を増やすには療育に行くしかないでしょうか?
2人ともどうしていいのか分かりません。