2歳4ヶ月の女の子ですが、喃語はでますが、発語が…【ふぉぴす】
あさり
  • 3歳
2024/12/06 21:35

2歳4ヶ月の女の子ですが、喃語はでますが、発語がまだでなく、ままぱぱとも言えません。不安の日々です。アドバイスお願いいたします。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/20 14:39

    ご質問いただきありがとうございます。

    発語がゆっくりだと、不安になりますよね。

    私はことばの専門家ではないのですが、言葉についての一般的な基礎知識をもとにいくつかお伝えさせてください。


    言葉が出る前のチェック項目として
    ☑︎耳の聞こえ(物音で振り向く?など)
    ☑︎言葉の理解(〇〇どっち?と聞かれて選択するなど〕
    ☑︎人と関わりたい気持ちがある(目が合うか・伝えたい時の指さしなど〕
    ☑︎声が出ているか
    ☑︎真似っこができるか(まずは身振り)
    が挙げられます。

    発語がまだでも
    喃語が出ていたり、こちらの言葉を理解している様子がある場合は、言葉の土台が少しずつ育っている可能性があります🌱

    細かいことは発達支援センターや訪問リハビリなどを通して、実際に言語聴覚士さんに見ていただきながら相談いただけたら一番かと思うのですが…

    日常的に今からできることとして
    ・体全体を使う遊びをしたり、手先を使う遊びをする(言葉の発達も身体全体の発達が土台となるため〕
    ・食事をしっかりとる(口の発達を促す)
    ・真似しやすい幼児語・発音しやすい音(マ行・パ行・バ行)やオノマトペも使いながらたくさん話しかける
    ・手遊び歌や絵本で真似っこ遊びをする
    ・お子さんの好きな遊びに加わりながらお子さんの「伝えたい」気持ちを育む
    ・動作(もぐもぐ・くるくるなど)や気持ち(美味しいね、など)を代弁する声かけをする
    などが挙げられます。

    口や耳の機能的な問題がある場合はまた対応が変わってくるのですが、「コミュニケーションって楽しい!」「伝えたい!」の気持ちが言葉を育むことにも大切です。

    言語聴覚士さんへの相談も視野に入れつつ、これらの内容も余裕がある時にご家庭で意識していただけたらと思います🌱

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問