4歳娘の癇癪に悩んでいます。「手に汗をかいた」「…【ふぉぴす】
はな
  • 4歳
2024/12/06 21:22

4歳娘の癇癪に悩んでいます。
「手に汗をかいた」「鼻水がいやだ」「髪の毛が邪魔」など些細な理由で昼夜問わず突然励んで泣き叫ぶので、常に気が休まらず、優しく向き合うこと(共感&ハグ)にも疲れ果ててもう癇癪がはじまり声かけが無駄だとわかると放置してしまいます。
はじまりは妹の妊娠中(臨月)、当時娘は2歳1ヶ月の時に家族でコロナにかかり、その解熱後から別人になったかのように手のつけられないレベルのイヤイヤ期がはじまったところからでした。そこから現在に至るまで波がありますが癇癪の激しさと敏感さが増しています。とにかく母命でパパは嫌!という娘なので、妹の存在はかなりストレスになっており、産まれてから半年ほどは、隙があれば引っ掻いたり攻撃をしており、些細なことで癇癪を起こすので私が耐えられず、激しく泣く娘を部屋に置いて、妹を抱えて別部屋に避難などしていました。今思うと彼女の心をより深く傷つけてしまっていたなと思うのですが、当時は産後で余裕がなさすぎて、毎日のようにそれを繰り返していました。
現在は、姉妹でまれ仲良く遊べる瞬間はあるものの、1歳9ヶ月になり意志が強くなってきた妹に対して毎日怒って叫び押し倒しています。
春から幼稚園に通い始めているのですが、園でも些細なことで癇癪を起こしているようで、心配が絶えません。
またいまでもたまに夜泣きがあり、本人はかなりのストレスを抱えて生活をしているんだろうなとかんじます。
とにかく、かなりの声量で、一度泣くと1時間以上なくこともありますし、そのスイッチがどこにあって突然爆発するか…常に緊張状態です。またそんななかでトイレや手洗いなど、できることも「ママやって💢」と強い口調で言われるのがとてもストレスです…
友達同士のやり取りでも物の貸し借りなどは苦手なので、強すぎる娘に心が折れています…
かなり甘えん坊で、母だけにはとにかく抱っこをねだります。

下の子のイヤイヤ期も少しずつ激しくなってきたため、今後の対応にかなり悩んでおります。

長文になり申し訳ありません。アドバイスをお願いいたします。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/20 14:39

    まずは日々大変な中、丁寧にご相談いただきありがとうございます。

    お力になれるか分かりませんが、いくつかお伝えさせてください。

    書いてくださっている通り、妹さんの誕生やのコロナ感染と大きな環境変化により、娘さんが不安を強く感じてしまったことが考えらます。
    また、コロナの後遺症として神経の過敏性が高まるケースも見られているようなので、そちらも可能性の一つとして考えられるかもしれません。(後遺症については少しネットで調べただけなので余談程度に捉えてください🙏〕

    原因はなんにせよ、娘さんの癇癪やストレスと向き合うことは、心身ともにとてもエネルギーを使うことだと思います。
    本当に、毎日おつかれさまです。

    すべての癇癪に優しく向き合おうと思うと誰でも疲れ果ててしまいますし、産後は余裕がないのも当然です。その中で、とても頑張られていたのだと思います。
    お母さまが「自分を責めすぎないこと」も大切なので、どうか過去のことで自分を責めないでくださいね。
    その上で、できるだけお母さま自身のエネルギーを守りながら、娘さんを支える工夫を考えていけたらと思います。

    まず、「手の汗」「鼻水」「髪の毛」など、感覚へのこだわりが強いことから、娘さんの感覚が過敏な可能性があります。
    感覚過敏があると、些細な刺激でも本人には非常に大きなストレスになることがあります。
    嫌な感覚をなるべく排除する(この場合、汗を吸う服やヘアバンドなど)などすることで、癇癪を減らすことにつながるかもしれません。

    妹さんの誕生も大きく関わっていると思うので、寝る前の5分間は毎日娘さんと2人で過ごし「大好きで大事だよ」と伝えるなど、特別な時間を作ることも娘さんの安心につながると思います。

    癇癪に関しても、毎回ずっと共感やハグを続けるのはお母様の負担が大きすぎるので、「イヤだったよね」など一言だけ気持ちを代弁して、ただそばにいるだけで十分だと思います。「癇癪には共感するべき!」など理想にこだわるのではなく、できれば娘さんのそばにいつつ、少しでもお母様の気持ちも守れて「これならできるかも」と思える対応を模索していただけたらと思います。癇癪が収まった後にお母様の余裕があれば、抱っこやハグで「大丈夫だよ」と伝えられたら、もっと娘さんの安心につながるかと思います。

    書ききれないですが、まだどこにも相談していないとのことであれば、地域の発達支援センターや保健センターへの相談もぜひ検討してみてください。

    娘さんが安心感を感じられることも大切ですが、お母様が笑っていられることが娘さんにとってもとても大切です。
    少しずつ、楽に向き合える方法を見つけながら、周りにも頼りながら、無理のない範囲で寄り添っていただけたらと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問