
- 5歳
こんにちは。
小学校など今後を考えると、自分でできるようになって欲しいですよね。幼稚園と話し合われるといいかなと思います😄まずは、朝のお支度の流れ一覧を写真付きで作られることをおすすめします。小さい子だと視覚に訴える方が効果がありますので、ぜひツールを作ってあげて下さいね。園に相談をすれば作ってくれることが多いですが、まれに保護者が自分でやるよう頼まれることもあるようです💦
そして、登園したら先生が全てをやってあげるのではなくて、先生のフォローの元そのツールを使ってお子様ご自身で準備を進めていく練習をされるといいですよ。練習を重ねることで、だんだんすべきことも頭に入ってくると思います。先生がやってくれるからと、今はゆみはるさんのお子様が受け身になってしまってる印象があります。それでは年長、小学生となった時に困りますので、周りからのサポートを受けながらちょっとずつ自分でも頑張れるといいですね😄
小学校6年生の子です。 学校から今まで呼び出して話し合いなどはありませんが、私が見ている限りマイペース、時間の使い方、忘れ物、うっかりミス、思い込みなどがあります。本人に話しても気を付けるや忘れてただけなどと返ってくる感じです。人付き合いはできていますがあまりキャーキャーするなかは苦手のようで疲れてしまうとの事。もう6年生で今まで何度も言っているのですが、なかなか上手くいきません。
2025/5/27 07:40
質問を見る
小6でマイペースや忘れ物、うっかりミスが多いのは、発達の個性の範疇かなと思います。
人付き合いが苦手で疲れるとのこと、もしかしたら敏感さがあるのかもしれませんね。
まずはお子さんのペースを認めつつ、忘れ物チェックリストを作るなどを一緒に設定すると効果的かもしれません。
また本人が「忘れてた」で済ませるなら、責めず「次はどうする?」と前向きな声かけをすれば、成長するにつれ少しずつ気を付けるようになるかなと思います。
また生活に支障がでるようなら学校のカウンセラーや専門家に相談してアドバイスをもらうのも一つの手です。焦らず見守りつつ、サポートしてあげてくださいね。
3
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
もうすぐ5歳になる娘がいます。
朝、幼稚園について靴脱いで上履きを履く、カバンを持って教室に行くという流れがいまだによくわかってなくて
忙しい中先生が毎回来てくれて連れて行ってくれてます。そのせいか私が去るふりをして様子を見ても自分からは行動しないでカバンを持ってクラスの目の前で立ちつくしたまま。
幼稚園が嫌いなのはわかるのですが
そのまま動かなくて心配で
どういう声掛けをしたらいいか悩んでいます。