園のお迎えに行くと、帰りの支度に時間がかかって園…【ふぉぴす】
お地蔵ちゃん
  • 6歳
2024/12/06 20:49

園のお迎えに行くと、帰りの支度に時間がかかって園の玄関までなかなか辿りつかないのが悩みです。お迎えにいくと、テンションが上がった状態で廊下をウロウロしたり、先生にサヨナラと言われているにも関わらずお話を続けてしまいます。また、上履きを脱いで荷物を持つという行動に時間がかかるため、「靴脱いで」「荷物持って」や「置いてくよ!」と声をかけていますが上手くいきません。玄関までの廊下も走ってしまうため、「歩いて」と言っていますが、他の子がいると競争しようとして走ってしまいます。そして、玄関まで辿り着いても、他のお友達にバイバイを言いに行こうとして繋いだ手を振り解いてしまい、駐車場を走る様子も見られます。お迎えから車に乗るまでの一連の流れがスムーズにいくにはどうしたら良いのでしょうか?毎日、同じことを繰り返し注意していますが改善されず困っています。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/18 11:25

    ご質問ありがとうございます。

    状況が想像できすぎて、あるあるすぎて🥲
    毎日同じことを繰り返すの、しんどいですよね。
    文章から注意の仕方や声かけの仕方を工夫してくださっていることや、細かな配慮は既にされているのだと感じます。


    「毎回スムーズに」を目指すと心が折れると思うので、「今日は何分で帰れるかな?」とゲーム感覚くらいの気持ちで色々試していただけたら良いかと思います。(実際難しい日の方が多いかもしれませんが🙏)

    いくつか思いついた案をお伝えさせてください。

    ◾️先生にお願いして事前に「◯になったらお母さんが来るよ」の声掛けや、「お母さん来るまでに◯回できるよ、△をするのは難しいよ」など、あとどれくらい遊べるかの見通しを伝えておいてもらい、「まだまだ遊びたい!」の気持ちを予防

    ◾️スマホのタイマーで「ピピぴが鳴ったら出発するよ」や、タイムタイマーやねずみタイマーで「全部なくなったら出発するよ」などと視覚的に伝えて、行動の切り替えをサポート

    ◾️「車までお母さんの大切な荷物を持ってくれる?」など小さな役割を与えて、それに意識を向けることで余計な行動を減らす

    ◾️「何分で玄関に行けるかな?」「忍者になって素早く車へ!」などゲーム性を持たせる→玄関まで◯分でいけたら「スタンプ1つ!」などのご褒美を設定。

    本人にもコントロールがまだ難しいと思うので、おそらく「注意」だけで完全に改善するのは難しいと思います。
    個人的には、園の先生に協力してもらいつつ、お子さんが楽しい活動として捉えられるような工夫の方向性が良いかと思います。

    また、全てがスムーズにいかなくても、小さなできたことを見つけて「今日は玄関で走らなかったね!」などと褒めてあげるのも良いと思います。

    毎日大変かと思いますが、色々試しつつ、少しでもスムーズにいく日が増えることを祈っています🌿

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問