
- 3歳
こんばんは。
言葉の発達が遅れていたことがきっかけてで発達障害が発覚した子供がいます。
日本語と英語でややこしいので分けて考えさせて下さいね!3歳になったが、3語文がまだということですね。2語文が出ているのであれば個人差の範囲内かなと個人的に感じます。他に
・目が合わない
・こだわりがある
・気持ちの切り替えが苦手
・コミュニケーションを取ろうとする意欲が低い
・まねっこが苦手
・癇癪が目立つ
・指示従事が苦手
などや、その他の点においても気になることはありますでしょうか?
もし特にないのであれば、日本で生まれ育っている子であっても様子見になることが多いと思いますよ😄ただしあるようなら、病院を受診してもよいかもしれませんね。
ちなみに英語での3語文は出ていますでしょうか?もし出ているなら他言語で生まれ育っているので、日本語の表現が少し遅れているだけかもしれませんね!
実は私も3歳から幼少期を海外で過ごしています。私の場合は幼稚園など外の世界は英語、家庭内は完全日本語という状態でした。と言っても移住した時は当然言葉が分かりませんので、母が幼稚園に迎えに来た時いつもひとりぼっちで半年間誰とも喋らなかったそうです。けれども半年たった途端に英語がベラベラになったとか。友達も大勢できて楽しい生活でした。私でもこんなでしたので、子供の言葉の吸収力はすごいですよね!コミュニケーション面などで目立つものがなければ、はーちゃんママさんのお子様の力を信じて少し様子を見てあげてもいいのかなと思いました。
海外生活大変なことも多いでしょうけど、はーちゃんママさんも頑張ってくださいね!
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
生まれてからずっと育てづらいと感じながら育児していました。周りの子がみんなとても育てやすい良い子に見えていました。指さしやはーいと手を挙げるのも、みんなよりだいぶ遅れてできるようになりました。初めて「ママ」と言ったのは2歳2ヶ月の時です。全て6〜8ヶ月くらい同世代の子より遅いという親の体感でした。
一歳半のときに海外へ移住。
今通っているスクールでは英語で、家庭では日本語という生活です。
2歳代で英語の単語を数えきれないくらいたくさんの数を覚えて言えるようになりました。動物の名前や食べ物の名前など、日本語では教えず英語で教えていました。(学校でも家庭でも)
服を着せてあげると、「thank you mom.」というお礼を毎回言ってくれたり、オレンジジュースちょうだい!などの言葉で会話できます。こちらの言っていることは大体理解していて「お風呂入る?」「NO」「ごはん食べる?」「YES」と言った会話は日常でしています。
しかし現在3歳になったばかりなのですが、「ママ、〜して遊びたい」のような3語文の言葉がまだ出ません。本人が全てイエスノーで済ませてしまっていて言葉のレパートリーが増えていく気配がありません。これは英語と日本語で多言語のせいで遅いだけで発達に問題は無いのでしょうか?3〜4歳の間に普通に日本語で会話できるようになるのでしょうか?