
- 6歳
うちの子も療育に通っていましたが、先生が嫌だと言って行きしぶりになったことがあります。
ちょっとクールな先生で大げさに褒めるタイプではなかったようで……。
それまでリアクションの大きな先生に慣れていたせいか、子どもは先生が怒っていると感じたようです。
その療育センターでは途中で先生を変えてもらうことができなかったので、散々悩みましたが、結局途中でやめて民間の療育へ通いました。
無理矢理やらせても伸びないかなぁと思いましたし、何よりも嫌がっている子を連れて行くのが大変だったので 汗。先生との相性もありますしね!
民間の療育は楽しかったのか小学校卒業まで通いました。苦手な鉄棒や縄跳び、リコーダーなども教えてもらえたので、学校の授業でも苦労せずに済みましたよ!
最近は療育施設も増えてきたので、一度調べてみてもいいかもしれませんね!
色々と年齢が上がると難しい事もでてきますよね💦
例えばですが、習い事のようには娘さん的には捉えにくいですかね?習い事だったら他の子も通ってたりするので、、、
運動療育や音楽療育とか割と特化した療育施設なら気に入ってもらえたりしないでしょうか??
保育所等訪問支援という園に来てもらう支援方法もあるみたいですが、自分だけが嫌!というのであれば難しいですかね😭
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
おはようございます
色々と準備お疲れ様です
上に支援級4年生、今年年長の知的障害児がいる親です
まずは放デイですが現在行かれている療育を選ぶときに個別支援計画書を市役所に提出したと思います
計画書を書いてもらったことがあるならそちらに電話して放デイ先を探すのが一般的かと
また自力で提出しているよということであれば誕生月に療育に通う通所許可証をもらう自治体の窓口に電話して今度放デイに移動になるがどこに相談すればいいかというのを聞くと教えてもらえるはずです
ちなみに選べるなら放デイは送迎付きが良いかなと思います
私はフルタイム週4勤務ですので学校に終わりに迎えに行くことが仕事の日はできません(9時から17時)
そのため学校には夫か私が8時頭には車で連れて行くか自転車おして学校にいっしょに行くかして先生に引き渡し&帰りは放デイが迎えに来て終わったら家まで送迎というパターンで夕方まで子供が家に帰ってこない状況を作って対応しています
一応先生に相談したらうちの学校は7時40分くらいならもう来てもらっても大丈夫と言われています
始業時間が8時だと厳しいので繰り下げてもらうのも手かもしれません
ただ、うまく全部の曜日に預け先を見つけるのは骨が折れるので探すのは今から始めた方がいいかなと思いますよ
子供も家にいるより学校終わりに宿題を見てもらえたり遊べたり、家でやることなくて親からいろいろ言われてイライラ見たいなことは少ないので行く方がいいみたいです
うちは年長まで毎日泣いて保育園に自分から行きたがった日はないような子供です
ただ行ってしまえばあきらめがつくのか、意外と親が見えなくなったら泣き止んですごしているというのはずっと聞いています
切り替えが苦手というだけであるのなら、意外と脳の発達がついてくると止まる可能性はあるかと思います
うちは2年生後半くらいからは泣かなくなりました
理由が明確にあるのなら小学校に上がる時までに解決したほうがいいかもしれませんがそうでないのならもう成長を待つしかないかなと思います
入学前に相談して、朝毎日預ける時も先生にじかにお願いの方が安心かなと思いますよ
門で手放すと外にふらっと出ていく子もいるし、放デイの帰り時間の予測のためにランドセルに月額500円くらいで借りれるGPS入れとくと安心です
3
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
年長6歳女の子、ASDグレーゾーン・不安症の診断があります。今後の療育に関して相談させて下さい。
本人についてです。
初めての人や場所が苦手ですが、1ヶ月半程度経ち慣れてくると積極的に関われるようになるタイプです。ただ、慣れてくるまでの期間は自分から先生やお友達に困りごとや嫌な事を伝える事ができず毎日私から先生にご連絡をしています。また、本人は表情でのコミュニケーションや状況把握が苦手で勘違いをしてしまったり、言葉の裏を読む事が苦手です。ただ、幼稚園ではお友達とトラブル等起こした事はなく見ている限りでは本当に普通に楽しそうに遊んでいるように思います。
このような事があり、医師から療育を勧められており通っていますがとにかく本人が行くのを嫌がります。どうして自分だけが行かないといけないのか(幼稚園で行っているのは自分だけなのが恥ずかしい)、何が出来るようになったら行かなくて良いのか、、といった具合です。
本人の自覚としてすぐイライラしてしまう、気持ちの切り替えが難しいところがあるので、苦手に思う事を練習する所で先生たちは応援してくれる人達なんだよと伝えていますが、、。
療育の先生も本人の好きな事をプログラムに入れてくれたりと工夫はしてくれているようですが、本人の気持ちに変化はありません。。
先日もママに言ってもダメだからと主人に辞めたいと言って大泣きでした。
療育へは嫌々ですが連れて行き、終わった後はそこまで楽しくなかったという感じでもなさそうなのですが、、。
本人の為と思い、嫌がる子供を連れて行っていますが正直私も辛く思ってしまいます。
療育に関して今後どのようにしていけばいいのか、同じような経験をされた方がいればお話を聞かせてほしいと思いました。
長文を失礼致しました。
よろしくお願い致します。