
- 8歳
「いきなり着れなくなる」とは、着ていること自体が耐えられなくなる、といった感じでしょうか?
息子は感覚の過敏さがあり、たとえば服の素材や縫い目がその日の体調などによって耐えがたいほど気になって、着られなくなってしまうことがあります。
季節の変わり目なこともありますし、もしかしたらセナママさんのお子さんもさっきまで普通に着られていた服であっても、なんらか肌に触れる感覚に違和感があったりして戸惑われたのかなと思いました。
今までできていたことが急にできなくなると、親としては不安になりますよね。
あくまでもうちの子のケースで参考にならないかもですが、うちの子も着替えがうまくできなくなり、「手伝って」と言ってきた時期がありました。
でも一時的なものだったようで、しばらくすると、また問題なくできるようになりました。
その時は保育園で進級した直後だったので、新しい環境がストレスだったのかもしれません。新しい環境に慣れたら、元に戻ったような気がします。
せナママさんのお子さんの着替え問題も一時的なものかもしれません。お子さんが最近ストレスを感じるようなことはありませんでしたか?もしあったのであれば、ゆっくりとリラックスさせてあげるのもいいかもしれませんね。
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
こんにちは!
お子さんが落ち着きがなかったり、悪い言葉を言ってしまうなどでお困りなんですね。
うちもスーパーで騒いだり居なくなっちゃって買い物どころじゃなかったので、お気持ちわかります(泣)
嫌がる子を引きずって行くのが親と子お互いに良くないなと思って、うちは宅配に切り替えちゃいました!
あんこさんのお子さんはもう小学生でしょうか?
もし小学生でしたら、学校での様子も気になりますね。先生にお話をしてもいいかもしれません。
また、うちもお世話になったのですが、通級(学校によって呼び名が変わるかもしれません)というものがあって、友達との接し方、場面場面に適した行動の仕方、気持ちの切り替え方などを専門的に行ってくれる授業があります。週に1〜2時間だけ授業を抜けてその通級の授業を受けに行くシステムですが、助けになるかもしれませんよ。
一度ご相談をおすすめします☺
1
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
子どもさんの対人関係など心配になりますよね💦私の息子もコミュニケーションが得意な方ではないので、これからのことを考えると不安もありますので、ママさんのお気持ちわかります!!
担任の先生には対人関係など心配されていることは話されているでしょうか?
現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが対人関係などで困りごとが出てきているようだったり、出てきそうだなとなったら先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように学校と環境調整したり、必要なサポートを受けながらその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
ママさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
1
さっきまで普通に着れていた服がいきなり着れなくなる事が多発してどうしていいかわからない。