6歳の息子を育てています。いままでは癇癪のような…【ふぉぴす】
はるmama
  • 7歳
2024/12/01 19:02

6歳の息子を育てています。
いままでは癇癪のようなものはなかったのですが、先月ころから急に、
なにかやり方を説明したり、息子のやりたいことを制止してしまったとき等に、
「もういい!」「もうイヤ!!」
と反発から始まり、そこから泣き始めて
泣きわめきながら殴る蹴るの暴行が始まります…6歳なので力も強く、やり返してしまうこともありますが、それでやめるではなく、ヒートアップし、永遠にやり続けます…本当にいま、辛い。。
私か息子、どちらかがシぬまで終わらないのかな…と思うときもあります。そして、このまま大きくなれば、施設に入れないといけなくなるのでは…と不安で涙が止まりません。
通っている療育でも、いままではなかったのに最近そういう傾向が見られるようで……職員さんや周りのこどもたちに迷惑をかけてしまうこと、他の子どもたちに怖がられて孤立してしまうこと、等、不安や心配しかありません。
言いたいことが伝えられない、大人に言われていることも分からない、ということがストレスでそうなっているのかな、と予想はできるのですが…
対処の仕方が分からず、悩んでいます。

簡単な情報しかありませんが、なにか対処法や助言等ありましたら、よろしくお願い
します。長々とすいません。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/11 10:40

    ご質問ありがとうございます。

    息子さんの急な変化や対応への悩み、とても辛い気持ちが伝わってきます。
    今までにはなかった反応が増えると、どうすればよいか分からず不安になるのは当然だと思います🥲

    お力になれるかわかりませんが、いくつか思いついたことを伝えさせてください。


    まず、殴る蹴るなどがある場合、お母さんと息子さんの安全が最優先です。
    物理的に危ないものを無くしたり、柔らかいクッションを間に挟んだり、距離をおいたり、落ち着くまでの時間の安全を確保してください。
    感情が高まっている時に説得したり怒っても逆効果なので、難しいとは思いますが、なるべく落ち着いて対応できると良いです。

    おっしゃるように、
    ・言いたいことが伝わらない
    ・大人に言われていることがわからない
    という状態があり、気持ちを表現する手段が限られているために、一生懸命泣き喚くことで気持ちを伝えているのであれば
    お子さんの感情に名前をつけてあげたり、お子さんの気持ちを代弁してあげることで、気持ちの伝え方を学んでいくことにつながると思います。

    また、小さなことでも言葉で伝えられた時にはぜひ、スルーせずに褒めてあげたり嬉しい関わりをしてあげてください。

    言葉で伝えられるようになると、泣き喚いたり力で伝える必要がなくなり、そういった行動は減っていくと思います。


    もう一つの要因の仮説が
    ・大人に言われていることがわからない
    きっかけが
    ・なにかやり方を説明したり、息子のやりたいことを制止してしまったとき等
    とのことなので、
    ▶︎選択肢を与えて選んでもらうなど制止を減らす
    ▶︎事前に予定やスケジュールを絵カードなど本人に伝わりやすい方法で伝える(急に制止をする必要を無くす〕
    ▶︎やり方などは見てわかるツールを作っておいて自分で見てもらう
    ▶︎怒りの気持ちを伝えるツールなどを使い伝える練習をする
    など、「わからない」「静止される」の状況を事前に予防する対策もできることの1つだと思います。


    ご相談を読む限りまだ難しいかもしれませんが
    ・落ち着いている時に「何が嫌だったのか」「次に同じ気持ちになったらどうするか」の振り返りをする
    ・「イヤだと言うのはOK。殴ったり蹴ったりするのは✖️」などルールを明確にする
    なども有効ではあります。

    先月頃からとのことで、お子さんにとってストレスになるような環境の変化がなかったかを考え直してもらうのも良いかと思います。(行事の練習が始まった、など)

    最後に、
    「療育の職員に迷惑がかかる」という視点は必要ないです。
    療育の職員は他害の多いお子さんにも慣れていますし、親御さんと同じでお子さんの笑顔や成長を願っています。
    殴る蹴るという手段をとってしまうお子さんの辛さも、きっと間近で感じていると思います。
    他のお子さんの迷惑にならないように、環境を調整したり工夫して頑張ってくれているとも思います。
    迷惑なことなんて絶対にないので、どうか一人で抱えずに相談してみてください。

    沢山書いてしまいましたが、息子さんへの対応に追われる中で、お母さま自身が心身ともに消耗してしまうことが心配です🥲
    文章から、とてもお子さんのことをよく見ているのだと感じました。
    なかなかできることではないので素敵なことだと思いますが、どうか息抜きの時間も確保しつつ、実際に息子さんと関わっている先生方などにも相談しながら、無理せずお子さんと過ごしていっていただけたらと思います。
    穏やかな時間が増えることを願っています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問