
- 6歳
特別児童扶養手当ですが国と県の法令にのって一昨年からは 療育手帳軽度B2、精神障害手帳2級の人間は貰えなくなってますよ。我が家は一卵性双生児男児の中2です。一昨年の春までは長男は精神障害手帳3級で 次男が精神障害手帳2級&療育手帳軽度B2でしたが…IQ80で必ず跳ねられると。 又、中には厳しい審査でIQ70や70以下でも貰えなくなってますよ。掛かり付けの医大のドクターにも言われました💦💧 なので安易に書かれない方が。 制度はホントに助かるんですがね。 我が家みたいに途中まで貰えてたのに再更新の時に跳ねられて理由はIQ80と…小中と支援クラスです。 保育園は2人とも加配担任が付いてました。 次男は軽度と知的障害児です。軽度と言われてますが検査で厳しいのです。 小中と就学奨励費制度は使用してます。市と学校から申請してと言われてしてますが。 今は進路指導で高校進学で長男は普通の高校にと言われてますが出席日数が足りなくて無理だと。次男は高等養護と養護学校の選択も言われましたが厳しいと。それも出席日数が不足なので。 週に一度か2度の出席の上に午前中のみ行ってるので。 こういう悩みも有ります。
2025/10/4 22:28
質問を見る
こんにちは。
学校で働いており、出席日数不足がネックで、普通高校は厳しく、高等養護学校や養護学校も選択しづらい状況、よくわかります。不登校や出席不足の障害児の場合、進路選択で内申点や出席率が影響しやすく、支援級在籍でも通常級より不利になるケースがあります。
ただ通信制高校や特別支援学校高等部、フリースクールなどの柔軟な選択肢を教育支援センターやスクールカウンセラーに相談すると道が開けることがあります。
医師や学校の進路指導で出席日数の柔軟対応(個別支援計画)を求めたり、自治体の障害児相談窓口で進学支援を活用するのも有効です。
お子さんたちの特性に合った支援が続き、家族の負担が少しでも軽くなることを願っています。
1
育児子育てに非協力的な旦那なのですが キャパオーバーで涙が出てきますどうした らよいでしょうか?
2025/10/4 07:57
質問を見る
おはようございます
涙が出てくるというのは鬱傾向に見えるのでもしできるのなら保健師さんなどに電話でもいいので相談されるといいのかなと思います
抱え込める限界が来ているんだと読んでいて思いました
私自身もワンオペだったことがありますが、手を抜く方がいいのかなと私は思います
ほかの方が書いているように、預け先を確保するのもそうだし、こちらは愛知県ですけどモーニング文化があるのでお昼ご飯をモーニングのラストに行くことでランチ代を浮かせたりとかしながらも外食を楽しむのはよくやりました
乾燥機や食洗器など家電を中古で買ってきて増やすとかいろいろやってみるしかないのかなって思います
今は仕事で毎日持っていく服はあえてハンガーにはかけずに洗濯籠の隣に用意した箱に入れとくだけとかかなり簡略化しています
うちはブラック企業勤めの夫で帰宅が日付変わる前とかってときもありましたから頼りようがない時期がありました
4歳とのこと睡眠が夜間に取れるお子さんでしょうか?
もしある程度まとまって寝てくれる子なら家事はいったん放置して寝る時間は必ず確保したほうがいいです
寝ない子なら余計に、スマホいじっててもいいから寝てくれたタイミングは横になってくださいね💦
何というか、男女平等とか言うけども結局外からも母親主体の子育てです
保育園からの連絡も休みの夫でなく私の職場に電話がきたりとかもありました
このころの自分の中のキャパオーバーと思う根幹にあるのはあなたの子なんだけどもなぜにあなたがそんなにいい加減なのか?という無責任さだったように思います
反対に自分が体調崩したら子供が困るっている自分でも体調なんて完全にコントロールできるわけないのに妙な責任感で精神的にダメになって、頭だけキャパオーバーになっちゃうってこともありました
生活面は少しずつお子さんが成長するごとに楽になりますが、夫婦間の不平等感がキャパオーバーの感覚の原因なら育児だけでなく家事を任せるのが良いかと
ゴミ捨ててきて、ゴミ箱に袋掛けなおしておいてみたいに簡単なものを依頼したり、出来ていたら嬉しいけどできなくてもいい(換気扇の掃除とか急がないもの)を担当させるのもありかなと思います
夫婦間で自分がどうされたら納得できるかというのを余裕ができたときに考えてみるとよいのかなと思いました
あんまり即効性のない回答で申し訳ないです
5
現在、幼稚園の年中さんです。言葉の遅れがあり、オムツをはいていない時は、自分でトイレに行っておしっこはできます。オムツをはいているとオムツのなかでおしっこをすませてしまいます。うんちをしても教えないことも多々あります。トレーニングパンツや普通のパンツは嫌がり履いてくれません。