私の娘は8歳で、ASDの診断がついており、学校に馴染…【ふぉぴす】
ちま
  • 9歳
2024/12/01 05:22

私の娘は8歳で、ASDの診断がついており、学校に馴染めずほぼ不登校です(週に3回1時間程度の別室登校(うち1時間は通級指導教室)と、週一の放課後デイサービス(1時間半程度)は行ってます)。

最近1番困っているのは、日中機嫌が良いと頭の中で思いついた言葉をずっと話しているのを、止めるべきかそのままにした方がいいのか悩んでいます。

私としては結構うるさくて私の集中力が下がるのでやめてほしい(私はフルリモートフルタイム勤務の会社員で、居間で娘を見ながら仕事をしています)のですが、喋ることで発散させた方がいいなら私が我慢しようかなと思っています。
「レモネード!」「お餅トースト!」「みどり!」「会社ビジネス!」とか、ずっと部屋を歩きながらまあまあの音量で叫んでいます。

あともう一つは、感覚過敏はどんどんひどくなって、ズボンが履けないことが困っています。
冬で雪が降っていてもキュロットとハイソックスです。
時にはそれも履けずに、お出かけ中止になったりします。あまりにもひどい時はエビリファイを飲んでますが、本人は「謎のプライドがあって飲みたくない」と言ってあまり飲まないです。

ズボンどころか冬のパジャマもタンクトップも着れないこともあり、本人も「着たいのに着れない」と泣き出します。
丈の長さや曲がるところや脇、股の布のつっぱり感や肌触りが気になるようなので、試着してから買ったり丈詰めしたりと頑張っていますが、どんどんひどくなっています。

何か少しでも解決の工夫があれば知りたいです。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/18 11:13

    ご質問いただき、ありがとうございます。

    娘さんを支えながらフルリモート勤務で、さらに様々な状況にも工夫して向き合っていらっしゃるとのことで、本当に頭が下がります🙏
    娘さんも、今は別室登校やデイを頑張られているのですね。

    ずっと話していることに関しては、おっしゃる通りで無理に止めるとストレスが溜まり別の形で爆発することがあるため「タイミングや場所を調整する」方向性の方が良いかもしれません。

    いきなり0にするのは難しいので、0に近づける意識で「お話しして良い時間」や「場所」を限定して、お互いに折り合いをつけていきます。
    音量については、録音して本人に聞いてもらって確認しつつ、声の大きさの視覚補助などを使って「お母さんが仕事をしている時は1の声」など限定しても良いかもしれません。

    根本解決にはなりませんが、お母様がストレスを減らす対策として、ノイズキャンセルのイヤホン等を活用するのも一つかと思います。

    感覚過敏については、学校生活への不安やストレスから過敏さが増しているのかもしれません。
    お母様が試着してから買ってくれたり丈詰めしてくれたり「どうしたら着れるかな?」と頑張っている姿は、娘さんにとっても安心につながっていると思います。

    過敏のある方に「感覚過敏研究所の服なら着れる」と教えてもらったことがあります。
    また「ユニクロのインナーなら着れる」という方もいました。
    どういうものが苦手なのかも、しっかり聞いて把握されていて流石なので、地道ですがそのように苦手な丈間や素材を把握しながら、色々と試してみるのが一番なのではと思います。
    ただ最近寒いので心配なので、ハイソックスの上にゆるめのレッグウォーマーを履いたり、防寒具も検討してみるのも良いかもと思いました。


    何か少しでも、小さな成功を積み重ねていけるヒントになれば幸いです。
    無理のない範囲で、サポートを続けていっていただけたらと思います🌱

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問