初めまして。小2グレーゾーンADHD傾向の娘の母です…【ふぉぴす】
とかげ
  • 8歳
2024/11/30 21:17

初めまして。
小2グレーゾーンADHD傾向の娘の母です。現在は通常級ですが来年から支援級です。
感情のコントロールが苦手で好きなこと(絵、折り紙、YouTube)には過集中、嫌いなことからは気分が乗らないと逃げます。
気分次第ではわざと時間がかかる折り紙などをやったり違う話をして時間を稼いで宿題から逃げようとするズル賢い一面もあります。
本日も宿題の一部を理由をつけてやろうとせず、やるように諭したらパニックを起こしました。
それでもどうにか宿題は終わらせますが…エネルギー切れです。
約束を守れない嘘つきな一面も気になり、直したいです。

一度スイッチが入ると話が通じなくなるくらいに癇癪を起こすので、未熟児時代からのかかりつけ医に投薬を何度かお願いしましたが全て断られました。
周りの定型発達の子が苦労知らずの優秀なエリートキッズに思え、学校にも不信感があり、周りに心を開けません。
我が家だけずっと真っ暗な未来が待ち構えているのかと思うと希望も持てません。

暗い内容で申し訳ございません。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/18 11:16

    ご質問いただき、ありがとうございます。

    そのような状態の中で日々一緒に過ごす中で、お母様の心が疲れてしまったり、周りと比べてしまうことは、当然だと思います。
    本当に毎日おつかれさまです。

    心を開けないと思っている時は、無理に周りに心を開こうとする必要はないと思いますが、お母さまが「真っ暗」と感じてしまうのは、孤独感から来るものかもしれません。

    少しでも気持ちが軽くなるように、いくつかお伝えさせてください。

    感情コントロールの難しさは特性からくるものであり、本人にはコントロールできない現象で、本人も辛いのではないかと想像します。もちろん、お母様もつらいと思います。

    いきなり癇癪を0にすることは難しいかと思いますが、どんな時に癇癪のスイッチが入りやすいのかをよく観察して、癇癪に至る頻度を減らせるように「環境を整える」視点も大切かと思います。

    また、「癇癪が起きたとき、どうするか」の具体的な対策(部屋を移動する・折り紙をする・ひらすらちぎるなど)を決めておくのはひとつだと思います。

    宿題に関しては、なぜ宿題をしたくないのかの理由によって対応が変わってくると思いますが
    難易度の問題であれば難易度や量を調整したり、見通しの問題であれば、事前に「◯時になったら宿題しよう?」と伝えて切り替えの時間を作ってあげたり、「10分やって終わったら折り紙しよう」などと明確に決めて達成感を得てもらうのも良いかと思います。

    毎日宿題のせいでエネルギー切れになるほど体力や気持ちを消耗してしまっては、まさに「宿題は百害あって一理なし(本田秀夫先生の言葉)」になってしまうと思うので、毎回100%の力でできなくても大丈夫なように折り合いをつけていくのも良いのかと思います。
    通常学級で1日頑張ってきて、宿題も完璧にこなすのはお子さんにとって大変なのかもしれません。
    嘘に関しても、お母様としては気になるとは思いますが、守れない約束で自己防衛的に嘘をつくしかなくなってしまっているのかもしれません。
    そういうお子さん、たくさんいらっしゃいます。

    絵や折り紙に過集中できることは素晴らしい才能だと思うので、そこはたくさん認めてあげたり、褒めてあげていただけたらと思います🌱
    過剰に褒めなくても、作品を飾ってあげたりするのも良いかと思います。

    来年から支援級とのことで、また変化があると思います。
    お母さまご自身も無理をせず、孤独感を抱え込まないようにできたら周りのサポートも考えていただけたらと思います。
    どうか自分の時間も大切にして、お過ごしください。

    気持ちを外に出すだけで少しスッキリしたり、思考が整理されることもあるので、ただ気持ちを吐き出したい時には私のインスタグラムのDMをいくらでも使ってください。
    個別の相談は受け付けていないので細かい回答はできませんが、全部読ませていただきます😌
    親子共々少しでも穏やかに過ごせる時間が増えることを、願っています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問