はじめまして、3歳半の男の子の母です。生まれたと…【ふぉぴす】
すみはは
  • 4歳
2024/11/29 22:42

はじめまして、3歳半の男の子の母です。生まれたときから発達が遅く、2歳のころ療育に通い、今は卒業?して幼稚園に通っています。発達検査を何度かしましたが、ゆっくりめ、という感じのいわゆるグレーゾーンと言われ続け、病院等も、困ったら来てねと言われました。現在、園ではよく頑張っているみたいで、大きな困りごとはあまりない状態です。その反動か、家ではなかなか気難しく、怒って泣くと長く大きな声で泣き続けたり(そのまま吐くこともあります)、これと決めたら絶対、みたいなとこもあって、どこまで受け入れるか日々悩み、ぶれぶれ状態で接しています。ぶれてるのは良くないなと思いながらも、どこまでがこだわりで、どこからがわがままなのか、親なのに分かりません。人の言うことに影響されたり、自分の気分で許容範囲が変わってしまっています。どう接するのがベストなのか、方法や心構えなど教えていただきたいです。長々とすみません。よろしくお願い致します。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/11 10:36

    ご質問いただきありがとうございます。

    お子さんのことで親としてどう対応するべきか迷われているお気持ち、とても伝わりました。
    毎日向き合っている中で、自分の接し方に自信が持てなくなることもありますよね。

    お力になれるか分かりませんが、
    具体的な方法や心構えをお伝えします。

    まず前提として、園やお外で頑張っている分、家では反動が起きることは実際によくあります。
    園でも家でも緊張しっぱなしだとしんどいので、家が安全で安心できる・甘えてもいい居場所になっていることは良いことだと思います。

    発達がゆっくりなお子さんの「こだわり」と「わがまま」を見分けるのは難しいのですが、
    ・こだわりの場合:その行動や選択が、お子さんにとって「安心」や「予測できる」を保つことにつながっている(特性上、予期せぬ出来事は苦手で「いつも同じ」が安心するお子さんが多い〕
    ・わがままの場合:気分や欲求のままに要求するもので、必ずしも必要不可欠ではないこと

    こだわりがお子さんの安心感につながっているなら、まずは受け入れることを優先してあげても良いかと思います。

    また、お母さまご自身が「ぶれている」と感じてしまうのはよくある悩みで、親も人間なので常に一貫は無理だと思います。
    事前に基準やルールを明確に決めておいて対応を揃えると、毎回悩まなくて良いので心の負担は減るかと思います。
    お子さんにも明確な「やってはいけないこと」を伝えておくと、(お子さんにとって)予期せず叱られることがなくなるので、良いかと思います。

    ただ、それでもルールを守ることが難しい日は「◯したら△していいよ。今日は特別だよ」など条件をつけて柔軟に対応するのは良いかと個人的には思います。
    一貫性は大事ですが、毎日一緒に生活しているのに、お互いが歩み寄ったり許容することが全くないと、息が詰まってしまうからです。

    最後に、
    おそらくお家での負担がとても大きいので、お母さまの心も疲れてしまうことが心配です🥲
    お母さまが自分を大切にすることも、お子さんへの良い影響につながるので、ぜひ一人で抱え込まず、すべてに完璧に対応しようとせず、「できる範囲で精一杯やる」の気持ちで対応してみてください。

    今も、お母さまはお子さんに安心感を与える基盤になっていて、十分頑張られてるのではと想像します。
    少しずつ、穏やかに過ごせる時間が増えることを願っています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問