初めまして中学一年の娘がいます。5年生時の担任と…【ふぉぴす】
りー
  • 13歳
2024/11/29 22:12

初めまして中学一年の娘がいます。
5年生時の担任とのトラブルで毎日同じ時間に腹痛、夢に担任が出て来て眠れない日が毎日続きました。
朝も玄関で行きたいけど行けないと泣き出して行ったり行かなかったで12月からは完全不登校になりました。
それから母子分離不安症が凄く何をするのも一緒で家の中でもハグの回数が多くて外のトイレも1人で入れない状態がずっと続いてます。
どうしたら母子分離不安症は改善するか知りたいです。
1人留守番が出来ないのが困り事です。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。
中学になって今は週2回だけ朝は友達とサポート教室に登校してますが帰りは友達が運動部なので部活があるのでお迎えに行ってます。
1人でも帰って来てくれるとありがたいです。
仕事終わってすぐ迎えなので慌しいからちょっと息抜きが欲しくなります。
親がどうしてあげる事が1番か分からない感じです。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/11 10:31

    ご質問ありがとうございます。


    娘さんのつらい状況と、親としてどのようにサポートすべきか悩むお気持ち、よく伝わってきます😌

    不安症の改善には時間がかかりますが、少しずつ少しずつ積み重ねていくことで、娘さんも自信を持てるようになるかと思います。

    沢山のハグや一緒にいる行動は大変かと思うので、少しずつ減らせたらと思いますが、娘さんが安心の土台を作るために「今必要なサポート」なのかもしれません。
    なので「今は安心を貯める時期!」と受け入れてあげても良いのかと思います🌱

    具体的な対策の例としては
    ・家の中での分離(短時間「隣の部屋にいるね」)
    ・短時間のお留守番(「お母さん5分だけ外出するね」など)
    などスモールステップで小さな成功体験を積み重ねていく方法があります。
    そこから少しずつ自信をつけて、離れる時間を増やしたり一人で登下校の練習をしたりと、段階を踏んでいく形になるかと思います。

    また、不安が強い中で週2回もサポート教室に登校できているのは、娘さんの頑張りだと思います。今も、とっても頑張っているのだと思います。
    がんばりと不安な気持ちは認めてあげつつ、「ちょっとずつ練習していこうね」という声掛けや、「一人で帰れたら、家で一緒に〇〇をしよう」といった前向きな声掛けも良いかと思います。(娘さんの現状やタイプによるので、あくまでも例ですが💦)

    娘さんが安心できるアイテム(ものや音楽でも)があるのであれば、それを使って外出や登下校の不安を紛らわすことも有効な場合があります。

    親の安定や笑顔も娘さんにとってとても大切なので、娘さんのためにも、ぜひ息抜きもしていただきたいです。
    学校のカウンセラーや児童精神科医、発達支援センターなど、頼れるところを積極的に頼りつつ、お母さま自身も無理をせず、自分のケアを大切にしていただけたらと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問