2歳の男の子で、夏時点でASD疑い・軽度知的の診断で…【ふぉぴす】
ぴこママ
  • 3歳
2024/11/29 21:48

2歳の男の子で、夏時点でASD疑い・軽度知的の診断です。
声かけは頑張っていますが、発語どころか未だに言葉の理解もありません。
一方で自我、自己主張は強くなっていて、応えてもらえないと泣き喚き暴れる状況です。
「今はこっちだよ」「また後でね」といった声かけも伝わるはずもなく…
可愛い我が子に違いはありませんが、毎日声をかけても伝わらず、泣かれ暴れられて、精神的にもまいっています。
ちなみに主人は私に息子への接し方をダメ出しをしてくるばかりで、気持ちに寄り添ってくれることは期待できません。
気の持ち方や子との接し方の工夫でアドバイスがあれば教えていただきたいです。

この質問への回答

  • ちい 2024/12/11 10:26

    ご質問いただき、ありがとうございます。

    毎日声をかけても伝わらない・それどころか泣いて暴れる、となると、どんなに可愛い我が子のことでも嫌になったり、精神がすり減ってしまうのは当然だと思います🥲
    さらにご主人のサポートが乏しいとのことで、本当に本当に、毎日おつかれさまです。

    毎日お子さんを生かしつつ、声かけを頑張っていらっしゃるとのことで、それでもう十分頑張っていらっしゃることと思います。

    自己主張ができるようになっているのは喜ばしい成長ですが、自我が強くなっている分、言葉で伝えられずにお子さん自身もしんどいのかなと思います。

    言葉の発達の順序として「言葉を聞いて理解する→言葉を話す」という流れがあります。
    言葉の理解もまだとのことで、耳の聞こえや対人意識、コミュニケーションを取ろうとする様子があるのかなどもチェック項目になるかと思います。
    まだ2歳とのことで構音訓練などの適応にはならないですが、言葉については言語聴覚士さんにご相談いただくのが良いかと思います🙏

    私が接し方の工夫として言えることとして

    ・お子さんの理解を助けるために言葉だけでなく視覚的な手段を活用する
    例えば「今はこっちだよ」「また後でね」→絵カードや写真、簡単なイラストで伝える。
    ・自己主張(「〇したい」「〇欲しい」など)も絵カードで行ってもらい、できたらすぐに褒めたり嬉しい関わりをする
    という形です。

    すぐに分かるようにはならないかもしれませんが、繰り返していると状況と絵カードが結びついてくることが多いです。

    「絵カードを使っていたら余計に言葉が遅れるのでは?」という意見もありますが、
    まずはやりやすい形で「伝わる」「伝えられる」というコミュニケーションの楽しさや便利さを知ってもらう段階を踏むことで、言葉につながりやすくなることもあります🌱

    また、ことばの発達にも、規則正しい生活や食事、運動が土台となってきます。
    そこを整えつつ、ママさんの自身の気持ちの安定も大切にして、過ごしていただけたらと思います。

    もし頼れるところがあるのであれば、少しの時間でも誰かに助けてもらい、気持ちが安らぐ時間を作っていただけたらと思います。
    お母様の安定や笑顔は、お子さんにとって、とても大切です。
    また、言葉について気になるようであれば、ぜひ言葉の専門家である言語聴覚士さんに相談してみてください。

    毎日の中で、少しでも気持ちが軽くなり、お子さんと笑顔で過ごせる時間が増えることを願っています。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問