6歳年長長男についてです。感情のコントロール、言…【ふぉぴす】
サワ
  • 7歳
2024/11/29 20:02

6歳年長長男についてです。感情のコントロール、言葉で伝えることに難しさを感じ、今年4月から月一回療育に通っています。ただ、今もまだ幼稚園でお友達と一緒に遊んでいるときに思った通りにならなかったときなどに衝動的に手が出てしまいます。落ち着いているときは善悪の判断はでき、手を出すのもいけないとわかっているのに、嫌なことがあるととっさに手が出てしまいます。気持ちを代弁したり、そういうときはこう伝えてと具体的な言い方も伝えていますがなかなか言葉で言えるようになりません。投薬も考えた方がいいのでしょうか?

この質問への回答

  • ちい 2024/12/11 10:19

    ご質問いただきありがとうございます。

    きっとお子さん自身も頭では分かっていてもその場になると抑えられなくて、
    自分ではコントロールがまだ難しくて、困っているのかなと想像します。

    なので、ただ叱るのではなくて
    ・気持ちの代弁
    ・具体的な言い方を伝える
    はとてもすてきな対応だと思います☺︎
    こうやってお子さんに寄り添った対応をしてくれて、息子さんのために質問をしてくださるお母さまが身近にいることは、息子さんの強みの1つだと思います🕊️


    手が出ちゃう子にも様々な要因があるので、一概にどんな対策が良いかは言えないのですが…
    感情のコントロールの発達はゆっくりなので、全てお子さんの責任にせずに「手が出にくい環境設定をする」という面も含めて対策を考えていけたらいいのかなとと思います🌱

    ・手が出やすい環境(場所・状況・おもちゃや遊び・時間・相手など)
    ・手が出る直前のきっかけは何か
    ・手が出ずに遊べている時はどんな時か
    ・どんなサポートがあったらうまく伝えられたか
    ・手が出た後にどうなっているのか

    など細かく園の先生に共有してもらい、
    手を出しにくい環境にするためにできることはないか、
    言葉で伝えることがしやすい環境はどんな環境か、など
    できることを考えていくのも良いと思います。

    療育は月に1回とのことですが、
    もし保育所等訪問支援も利用できるのであれば、
    園と療育と家で共通認識を持ちながら対応を考えていくのに
    役立つことがあるかもしれません。

    また、小学生のお子さんで毎日のようにお友達に手が出てしまっていたケースで
    「関係者会議を開いて個別支援計画を作ってもらってそれに沿って支援を始めたら他害がなくなった」というケースもありました。
    続くようであれば、そういった対応も検討してみても良いかもしれません。

    最後に、
    幼稚園でお友達と遊んでいる時の出来事とのことなので、実際にお子さんを見ている園の先生や療育の先生にもたくさん協力してもらえたらいいのかなと思います。

    投薬についても、この情報だけで私から何か言うことはできないので、主治医の先生など実際にお医者さんに見てもらいながら、相談していただくことが一番かと思います。

    息子さんがお友達と最後まで笑顔で遊べる日が増えていくことを、願っています🙏

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問