
- 5歳
ご質問いただきありがとうございます。
お母様も娘さんも現状すごく困っているわけではないけれど、他のお子さんと違う様子が見られて不安に感じているという認識で、療育の様子や発達の流れを回答させていただきます。(そもそも認識が違ったらごめんなさい🙏)
療育では年齢問わず、お友達と一緒に遊ぶよりも一人で自分の好きなことをして過ごすことが好きなお子さんがたくさんいます。
もちろん、遊びを通してお友達との関わりや社交性が育まれるという面もありますが、
児童期以降も読書など豊かなひとり遊びもあると考えられ、一人遊び自体が必ず悪というわけではないです📚
発達の目安としては、3歳以降からお友達とコミュニケーションをとって遊ぶ様子が見られ、
自己主張は3〜4歳で急激に発達、その後自己抑制は3〜6歳くらいにかけてゆっくり発達されると言われています。
自分のしたい行動より周りに合わせたりルールを守ったりできるようになる(自己抑制)のは、自己主張をたくさんした後です。
発達がゆっくりな様子もあるとのことなので、今は「自分がやりたいこと」の主張を頑張っている時期なのかもしれません🕊️
今できることとして、おままごとが好きなのであれば、
おままごとを介して大人が介入しながらお友達との関わりを増やして、他者と遊ぶことの楽しさを感じる経験を積んでもらったり
お子さんの遊びに大人がちょっと加わり、変化や新しい遊び方を加えて遊びや関心の幅を広げていくことかなと思います。
療育は来年までできないとのことで
焦る気持ちもあるかもしれませんが
今されているように娘さんのペースで
少しずつ、一歩ずつ、成長を促してあげていただけたらと思います🌿
はじめまして、3歳半の男の子の母です。生まれたときから発達が遅く、2歳のころ療育に通い、今は卒業?して幼稚園に通っています。発達検査を何度かしましたが、ゆっくりめ、という感じのいわゆるグレーゾーンと言われ続け、病院等も、困ったら来てねと言われました。現在、園ではよく頑張っているみたいで、大きな困りごとはあまりない状態です。その反動か、家ではなかなか気難しく、怒って泣くと長く大きな声で泣き続けたり(そのまま吐くこともあります)、これと決めたら絶対、みたいなとこもあって、どこまで受け入れるか日々悩み、ぶれぶれ状態で接しています。ぶれてるのは良くないなと思いながらも、どこまでがこだわりで、どこからがわがままなのか、親なのに分かりません。人の言うことに影響されたり、自分の気分で許容範囲が変わってしまっています。どう接するのがベストなのか、方法や心構えなど教えていただきたいです。長々とすみません。よろしくお願い致します。
2024/12/10 00:12
質問を見る
0
子供達のことというより、自分(母)のメンタルについてです。つい先ほど、一番上の子(定型小2)の個別懇談会がありました。下の2人(ASD知的あり3歳双子)の対応などで、「上の子は放置するか怒っちゃう」と話すと涙がつーっと流れて。。担任の先生に、私も娘も頑張ってますね、と言われたら、涙が止まらなくなりました。自分のメンタルがどのような状態なのかわかりません。でも、不安定ですよね。精神科受診などしたほうが良いのでしょうか。
2024/12/9 15:43
質問を見る
大変な中、お話いただいてありがとうございます。
先生の言葉で泣いてしまうほど、たくさんのことを一生懸命にやってこられたのだと感じました。涙はSOSのサインかもしれません。
他にも
・疲れが取れない
・気分の浮き沈みが大きい
・些細なことで涙が出る
・食欲の変化(食べれない・過剰に食べる)
・睡眠の変化(眠れない・過剰に眠る)
などの症状はありませんか?
「受診した方が良い」かは私には断定できませんが、受診することで少しでも状況が改善する可能性があるのであれば、個人的には受診していただけたら良いのではと思います。
初診はなかなか予約が取れないことが多く、相談したいタイミングですぐに相談に行くことが難しい現状もあるかと思いますが、とりあえず早めに予約だけしておくのもおすすめです。
また、個人的にはクリニック名を検索するなどして口コミをよくみてから受診するのがおすすめです。
私も睡眠障害やパニックでメンタルクリニックに4、5件行ったことがありますが、「こんなの逆にメンタル崩すわ!」と思うような対応(押し付ける・怒鳴るなど)をしてくる精神科の先生も、残念ながらいます。しんどい中、時間も体力も使って受診して悪化してしまっては良くないので、口コミが悪いところは避けていただけたらと思います。
もしかしたら「精神科は行きにくい」という気持ちもあるかもしれませんが、行ってしまえば他の病院と全然変わらなくて、受診を待っている方々も、普通に街を歩いている人たちと何も変わりません。
もし受診してみるとのことであれば、良い先生に出会えることを願っています。
最後に、
3歳双子に小学2年生と、私には想像できないくらい目まぐるしく大変な日々だと思います。お子さんたちを生かしながら生きているだけで、本当に本当にすごいことです。
「今日も1日乗り越えた」「上の子の懇談会に行けた」など、自分をたくさん褒めてあげてください。
日々に追われていることと思いますが、なるべく自分の心に優しく、手を抜けるところは手を抜いて、頼れる人には頼って、「これ以上無理をしない」ことを意識していただけたらと思います🌿
今はしんどいかと思いますが、そのしんどさが一生続くことはありません。絶対に、心から笑える日が来ます。
乗り越えられますように、願っています。
1
4歳の女の子ですが、どれくらいかわかりませんが発達の遅れがあります。人見知りが激しく未だに幼稚園に馴染めません。皆と公園に遊びに行ってもマイペースに一人で遊んでいて他の子と遊ぼうとしません。無理に参加させるのも嫌がるので好きなようにさせています。おままごとをしてても、母親役をやるのに料理をせずに出かけたきり戻ってこなかったり
したそうです。療育は来年までできないので年長になってから心配です。