
- 4歳
ご質問いただきありがとうございます。
まず、発達につまづきのあるお子さんでも、その困り感は本当に十人十色です。
検査でわかる知能指数では、コミュニケーション面や感情コントロール面、切り替えなどについては分からないので、知能指数はあくまでもお子さんの一側面と考えていただけたらと思います。
お子さんの現状や具体的に何に困っているのかが分からず、具体的なアドバイスが難しいので、考え方の流れの例をお伝えさせてください🌱
①抽象的な困り感を具体的な課題に置き換える
②「できなくても今は許容」「できた方がいい」「できないと困る」など優先順位をつける
③優先順位の高い課題となる行動の前後をよく観察する
④「その行動が起きる要因」「代わりに行ってほしい望ましい行動」「望ましい行動を増やすための環境設定や関わり」を考える
のような手順で考えていただけたら良いのかなと思います。
ざっくりの手順なので、もし詳しく知りたいとのことであれば「課題の細分化」「スモールステップ」「ABA(応用行動分析)」あたりのキーワードで調べていただけたらと思います。
また、家庭では困り感がなく、同年代のお子さんと関わりや集団行動が求められる場でのみ、困り感が現れるお子さんもいらっしゃいます。
そのような場合でしたら、園でのお子さんの様子や加配の先生の対応を園さんに聞いてみるのも良いと思います。
園と家で同じ方向を向いてお子さんと向き合える方が良いと思うので、園の先生にお家で取り組めることがないか聞いてみるのも良いと思います。
集団の中でのお子さんの様子を毎日見てくださっている先生に、ぜひ頼ってみてください。
最後に、
大切な娘さんのことなので、漠然とした不安ももちろんあるかと思いますが、まずは具体的なお子さんの現状を知ることで、対策を考えられたり不安の軽減にもつながると思います。
また、家庭の事情や親御さんの気持ちの面も大切ですので、一概に「仕事を辞めた方が良い」とは私は思いません。
現状を確認した上で、「お子さんにどんな風に育って欲しいのか」を家族で確認し、よく話し合って考えてみていただけたら良いかと思います🌿
はじめまして、3歳半の男の子の母です。生まれたときから発達が遅く、2歳のころ療育に通い、今は卒業?して幼稚園に通っています。発達検査を何度かしましたが、ゆっくりめ、という感じのいわゆるグレーゾーンと言われ続け、病院等も、困ったら来てねと言われました。現在、園ではよく頑張っているみたいで、大きな困りごとはあまりない状態です。その反動か、家ではなかなか気難しく、怒って泣くと長く大きな声で泣き続けたり(そのまま吐くこともあります)、これと決めたら絶対、みたいなとこもあって、どこまで受け入れるか日々悩み、ぶれぶれ状態で接しています。ぶれてるのは良くないなと思いながらも、どこまでがこだわりで、どこからがわがままなのか、親なのに分かりません。人の言うことに影響されたり、自分の気分で許容範囲が変わってしまっています。どう接するのがベストなのか、方法や心構えなど教えていただきたいです。長々とすみません。よろしくお願い致します。
2024/12/10 00:12
質問を見る
0
子供達のことというより、自分(母)のメンタルについてです。つい先ほど、一番上の子(定型小2)の個別懇談会がありました。下の2人(ASD知的あり3歳双子)の対応などで、「上の子は放置するか怒っちゃう」と話すと涙がつーっと流れて。。担任の先生に、私も娘も頑張ってますね、と言われたら、涙が止まらなくなりました。自分のメンタルがどのような状態なのかわかりません。でも、不安定ですよね。精神科受診などしたほうが良いのでしょうか。
2024/12/9 15:43
質問を見る
大変な中、お話いただいてありがとうございます。
先生の言葉で泣いてしまうほど、たくさんのことを一生懸命にやってこられたのだと感じました。涙はSOSのサインかもしれません。
他にも
・疲れが取れない
・気分の浮き沈みが大きい
・些細なことで涙が出る
・食欲の変化(食べれない・過剰に食べる)
・睡眠の変化(眠れない・過剰に眠る)
などの症状はありませんか?
「受診した方が良い」かは私には断定できませんが、受診することで少しでも状況が改善する可能性があるのであれば、個人的には受診していただけたら良いのではと思います。
初診はなかなか予約が取れないことが多く、相談したいタイミングですぐに相談に行くことが難しい現状もあるかと思いますが、とりあえず早めに予約だけしておくのもおすすめです。
また、個人的にはクリニック名を検索するなどして口コミをよくみてから受診するのがおすすめです。
私も睡眠障害やパニックでメンタルクリニックに4、5件行ったことがありますが、「こんなの逆にメンタル崩すわ!」と思うような対応(押し付ける・怒鳴るなど)をしてくる精神科の先生も、残念ながらいます。しんどい中、時間も体力も使って受診して悪化してしまっては良くないので、口コミが悪いところは避けていただけたらと思います。
もしかしたら「精神科は行きにくい」という気持ちもあるかもしれませんが、行ってしまえば他の病院と全然変わらなくて、受診を待っている方々も、普通に街を歩いている人たちと何も変わりません。
もし受診してみるとのことであれば、良い先生に出会えることを願っています。
最後に、
3歳双子に小学2年生と、私には想像できないくらい目まぐるしく大変な日々だと思います。お子さんたちを生かしながら生きているだけで、本当に本当にすごいことです。
「今日も1日乗り越えた」「上の子の懇談会に行けた」など、自分をたくさん褒めてあげてください。
日々に追われていることと思いますが、なるべく自分の心に優しく、手を抜けるところは手を抜いて、頼れる人には頼って、「これ以上無理をしない」ことを意識していただけたらと思います🌿
今はしんどいかと思いますが、そのしんどさが一生続くことはありません。絶対に、心から笑える日が来ます。
乗り越えられますように、願っています。
1
4歳の娘がいます。入園当初から保育園の先生に、発達の事で気になってる事はない?と聞かれたり、発達の検査をしに行く事を勧められたりしています。検査は受けて、知能指数は年齢相当らしいのですが、現在、加配の先生を付けてもらっている状況です。
保育園では、プロの先生たちが見守ってくれていますが、家庭では何か出来ることや心がけることなどはありますか⁇どんな感じに関わって行けば良いのか、今は共働きですが、仕事を辞めて側にいてあげた方が良いのでしょうか?