4歳の娘がいます。入園当初から保育園の先生に、発…【ふぉぴす】
ゆづママ
  • 4歳
2024/11/29 19:13

4歳の娘がいます。入園当初から保育園の先生に、発達の事で気になってる事はない?と聞かれたり、発達の検査をしに行く事を勧められたりしています。検査は受けて、知能指数は年齢相当らしいのですが、現在、加配の先生を付けてもらっている状況です。

保育園では、プロの先生たちが見守ってくれていますが、家庭では何か出来ることや心がけることなどはありますか⁇どんな感じに関わって行けば良いのか、今は共働きですが、仕事を辞めて側にいてあげた方が良いのでしょうか?

この質問への回答

  • ちい 2024/12/11 10:16

    ご質問いただきありがとうございます。

    まず、発達につまづきのあるお子さんでも、その困り感は本当に十人十色です。
    検査でわかる知能指数では、コミュニケーション面や感情コントロール面、切り替えなどについては分からないので、知能指数はあくまでもお子さんの一側面と考えていただけたらと思います。

    お子さんの現状や具体的に何に困っているのかが分からず、具体的なアドバイスが難しいので、考え方の流れの例をお伝えさせてください🌱

    ①抽象的な困り感を具体的な課題に置き換える
    ②「できなくても今は許容」「できた方がいい」「できないと困る」など優先順位をつける
    ③優先順位の高い課題となる行動の前後をよく観察する
    ④「その行動が起きる要因」「代わりに行ってほしい望ましい行動」「望ましい行動を増やすための環境設定や関わり」を考える

    のような手順で考えていただけたら良いのかなと思います。
    ざっくりの手順なので、もし詳しく知りたいとのことであれば「課題の細分化」「スモールステップ」「ABA(応用行動分析)」あたりのキーワードで調べていただけたらと思います。

    また、家庭では困り感がなく、同年代のお子さんと関わりや集団行動が求められる場でのみ、困り感が現れるお子さんもいらっしゃいます。
    そのような場合でしたら、園でのお子さんの様子や加配の先生の対応を園さんに聞いてみるのも良いと思います。
    園と家で同じ方向を向いてお子さんと向き合える方が良いと思うので、園の先生にお家で取り組めることがないか聞いてみるのも良いと思います。
    集団の中でのお子さんの様子を毎日見てくださっている先生に、ぜひ頼ってみてください。

    最後に、
    大切な娘さんのことなので、漠然とした不安ももちろんあるかと思いますが、まずは具体的なお子さんの現状を知ることで、対策を考えられたり不安の軽減にもつながると思います。
    また、家庭の事情や親御さんの気持ちの面も大切ですので、一概に「仕事を辞めた方が良い」とは私は思いません。
    現状を確認した上で、「お子さんにどんな風に育って欲しいのか」を家族で確認し、よく話し合って考えてみていただけたら良いかと思います🌿

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問