
- 3歳
こんばんは。
トランポリンを取り入れている方や事業所は多いですよね!
体幹トレーニングとは異なりますが、まねっこの力をつけることも全ての基礎となってきます。発達障害を抱える子は、体の動かし方が分からない子も多いので、それを学ぶために簡単な体操やダンスなどを動画を見ながらまねするのもおすすめですよ。
うちの子は小学生で、やはり体幹も弱いです。他にも弱い子は多いので現在通っている放課後等デイサービスでは、
・踏ん張る力をつけるために高い所から飛び降りてストップ(体勢維持)
・膝立ち鬼ごっこ
などをしていますよ。膝立ちで動くことは体幹を鍛えられるそうです。これなら幼児でも取り入れられそうですね!
療育園時代にお世話になっていた作業療法士の先生には、もし上半身が弱いならうちわで風船バドミントンもおすすめだとか。うちわだと持ち手の部分が短いので比較的操作しやすく、風船だと落ちるまで時間がかかります。そのためボディイメージを作りやすいそうです。お金もかかりませんし、きっと盛り上がると思うので親子で遊んでみて下さいね!
うちの子は体幹の力が弱く姿勢が悪かったので、
室内では
・トランポリン
・バランスボール
・ハイハイでトンネルくぐり
外では、
・ターザンロープ
・ブランコ
・道路の白線をはみ出さずに歩く
といったことをしてました。
あと、雑巾がけや窓拭き(手や足で支える力がつくそうです)、お盆で物を運ぶ(バランス感覚が育つそうです)のも良いと聞いてやりました。
お手伝いにもなるし、本人も褒められるので嬉しそうでしたよ。
楽しくおうちで療育できるといいですね!
これから寒くなってきますし、おうちで好きなタイミングで出来ると良いですよね。
私は最近、オンラインの発達支援専門の運動教室が気になっていました。
ユーチューブなどでも、室内で出来る体幹を育てる遊びなど紹介されていて参考にしています。
お外だと息子は缶ぽっくりにハマっていて、練習するうちだんだん上手になってきまして愛犬とお散歩できるくらいになりました。
色々とやってみて、お子さんに合うものが見つかると良いですね😊
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
あきさん、こんにちは。
私の息子も4歳から親子分離型の療育を始め、行き渋った時期がしばらくあって悩んだことがありますので「悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しい」というお気持ちにとても共感しました。
私はどうしたら良いかわからず、思いきって療育先の先生に素直な気持ちをお伝えして相談しました。
あきさんの息子さんは大きな音や大声が怖くて行きたくないとのことで、安心して過ごせるよう配慮していただけたらと思いました。息子の場合は音の過敏さがあるため、毎回イヤマフを持参していました。持ち歩くことで安心感もあったみたいです。
人見知りや場所見知り、母子分離不安等あってなかなか慣れるのにも時間がかかってしまいましたが、いつの頃からか療育の日を楽しみにするくらいになりました。
あきさんの息子さんは仲良しのお友達も居て保育園が大好きとのことで、まだ今は通い始めたばかりの療育よりも保育園に居たいなという気持ちもあるのかなとも思いました。
子供のことで決断するのって本当に迷いますし、勇気も要りますよね…
おひとりで抱え込まれず、療育先や保育園の先生方を頼られながら、向き合ってみてくださいね🍀
3
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
お外やおうちで出来る運動療育教えて下さい🥰